byodo
「平等」と「インクルージョン」を、ガガは一体どうやって伝える?
ルワンダに住む少女によると、生理用品は貧しくて買えず、その代わり学校には生理用品が少し置いてあるそうです。でも、なんと先生が管理しているという...
「女性たちは自分を犠牲にし、闘い、運動をし、成功し、打ちのめされ、そしてまた成功してきたのです」
9月25日〜27日に、ニューヨークの国連本部で開催される「国連持続可能な開発サミット」では、新たな野心的な持続可能な開発アジェンダを採択することになっています。
私は時々極端な世界を想像して「どんな感じかなー」とボーっと考えてます。
「自由である権利」は人間にとって最も重要な権利の一つだろう。だから、世界中の原則で、例えば「日本国憲法」において、「アメリカ独立宣言」において、「フランス人権宣言」においても、その内容に含まれているわけである。もちろんこの権利は元々人間という生物に備わっているものではなく、後からつけられた単なるフィクションであるが、現在の我々にとって重要であることは変わりない。
今回始まった「Good Country Index」(良い国指数)は、「地球ならびに人類に対する世界各国の貢献度」を測るのが目的だ。
「近頃の若い者は......」と説教するオヤジにはなりたくないのですが、それでも気になるのは「ありがとうございます」の多用です。近頃の若者は職場やバイト先で、上司からなにかいわれるたびに「ありがとうございます」とこたえているようです。
すこし前に「リベラルが保守反動になった」という話を書いたところ、「リベラルの定義はなんですか?」という質問をいただきました。これはなかなか難しいのですが、わかる範囲でこたえてみましょう。