キャリア
大学新卒者の8%が、自分の親を就職の面接が行われる場所まで連れて行き、3%は実際の面接にも同席させている、という調査結果を「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙が紹介した。
むかつく上司に「10倍返し」ができたら、半沢某でなくても「爽快」だろう。だが、それも場合によっては「逆パワハラ」になってしまうかもしれない…
厚生労働省は9月10日、ライフスタイルや希望に応じた働き方を選べるようにするため、正社員の雇用ルールの多様化などを議論する有識者懇談会の初会合を開いた。
日本では「労働せずにカネを得る」のは不正義と見なされる。どんなわずかな収入であろうと、不道徳な――つまり勤勉で実直ではない――手段で得たものなら糾弾される。一方、労働の質については、あまり反省されない。どんなに非効率で社会的価値が低い作業でも、「仕事」であれば尊ばれる。
『ジョブ型』の働き方を意識して、進路を選んでいる若者が増えているのではないかという分析が、8月15日に大和総研から発表された…
伊藤忠商事は8月2日、社員の朝型化を目指して、勤務体系の見直しを行うと発表した。夜10時以降の業務を禁止とし社内を完全消灯する。また割増賃金の適用範囲を始業時間前の午前9時まで拡大し、社員の早朝出勤を促す。
伊藤忠商事は2日、朝型勤務を推奨する新たな制度を10月から試験的に始めると発表した。深夜の残業を禁止し、早朝の時間外手当を増やすとする。
「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」
Webメディアでの編集/プロデュース経験の豊富なハフィントンポスト日本版編集長の松浦茂樹とサイラボ編集長の川原崎晋裕さん。2人が、「3年後になくなっていそうな職種orスキルは?」「息の長そうな職種/スキルは?」など6つの質問を軸に、Webメディア論を語り合った。本稿では全6回に分けてその模様をお届けする。
Webメディアでの編集/プロデュース経験の豊富なハフィントンポスト日本版編集長の松浦茂樹とサイラボ編集長の川原崎晋裕さん。2人が、「3年後になくなっていそうな職種orスキルは?」「息の長そうな職種/スキルは?」など6つの質問を軸に、Webメディア論を語り合った。本稿では全6回に分けてその模様をお届けする。