キャリア
いま就職活動中の男子大学生の4割は将来、育児休業を取って積極的に子育てしたいと思っている――。就職情報会社のマイナビが行った「大学生のライフスタイル調査」で、そんな結果が出た。
ディレクター同士の会話で「進行管理費(ディレクションフィー)を見積もりに含めるとクライアントが嫌がる」といった話題がよく出てきます。では「なぜ嫌がられるのか?」今回はその辺りについて書いてみたいと思います。
安倍政権が掲げる「柔軟で多様な働き方」は、女性の活躍に逆効果の場合もある。どのような場合だろうか。
昨年の12月に大学生の就職活動が解禁されて2か月がたった。景気の好転によって採用の環境は多少マシな状況になったかもしれないが、企業は人数の確保を優先するとは思えず、「量より質」の厳選採用が今後も続く事は間違いないだろう。
息子が大きくなっても、ずっとイラストレーターを続けていきたいです。たくさん働いて色々な仕事をするのもいいですが、ほどほどに活動して息の長いイラストレーターになれたらいいなと思います。自分の休みも家族の時間も、しっかり取りつつ、仕事を続けていきたいです。
フリーランスは自由です。しかし、自由を享受するには、更なる責任を負う必要があります。それに耐えられることがフリーランスとして働くための条件の1つではないでしょうか。
「ドイツ人は勤勉」。恐らく多くの日本人が、そう考えていることだろう。しかし、ドイツ人を仕事好きと表現するのには違和感を覚える。なにしろ、とにかく休みが多いのだ。ドイツはEU最大の経済大国として発展を続けながら、ドイツ人は休日をしっかりと楽しんでしる。そんなドイツ人から学べることはあるのか。
よく言われるイメージとして、欧米の人は「個人主義」で、日本人は「集団主義」というものがあります。
私たちがリアルに出会った素敵な方々をリアルにご紹介する「MET People」。第2回目のスピーカーは、麗しきPRプロデューサーの小松崎友子さんです。 メディアを通じて日本をアジアに売り込む仕掛人・小松崎友子さん。さて、小松崎さんはどのように"自分をプロデュース"してきたのでしょうか?
原子力産業へ就職する人材の確保にむけ、原子力関連団体や企業が各地で就職セミナーを開いている。原子力業界はどのような人材を確保したいと考えているのか。