キャリア
時短勤務、育休・産休...制度は色々あるが、結局どうしたら女性が長くエンジニアを続けていけるのだろう。
PRESENTED BY エン・ジャパン
いやー、嬉しかった。 とにかく嬉しかった。久しぶりに心から嬉しくなり、なおかつ、1つの節目を超えた気がしています。昨日、復興に関わる大学生と新卒採用のイベントを開きました。このイベントはひょんなご縁からはじまりました。ちょうど1ヶ月ほど前、就活サービスをされているi-plugの中野社長と打ち合わせ。「東北復興に取り組む大学生の就活を応援したい」。
衆院の厚生労働委員会は5月23日午後、超党派の議員連盟が議員立法で提出した「過労死等防止対策推進法案」を全会一致で可決した。過労死防止を「国の責務」と明記した初の法律は、今国会で成立の公算が大きくなった。
朝日新聞の伝えるところでは、「残業代ゼロ」月末へ攻防 働き方効率的に/長時間労働懸念との事である。
ITの進化によって、時間と場所にとらわれない働き方ができるようになった。だが、実際の現場を見ると、まだまだ私たちビジネスパーソンの働き方は古い制度や働き方に縛られているように見える。
正社員で働くことを希望する女性向け求人情報サイト「[en]ウィメンズワーク」上で、サイト利用者の女性672名を対象に「女性の働く意識」をテーマにアンケートを行いました。
PRESENTED BY エン・ジャパン
フリーランスのプランナー・ディレクターとして活躍し、「東京・福岡の2拠点生活」を始めたカズワタベさんへのインタビュー。福岡に移住した動機、働き方、そして熱視線を浴びる福岡の現状について伺いました。
PRESENTED BY エン・ジャパン
ビジネスパーソンにとって、スマートフォン(スマホ)は情報収集に欠かせないアイテムになりつつある。新入社員の研修用のスマホアプリが登場し、これを導入する企業も出てきた。その一方、「スマホ依存」を危惧し、私用スマホを使わなければ奨励金を払う企業もある。
ブログをやっているとよく相談メールを頂きます、特にキャリア相談。 メール自体は大歓迎なのですが、私に相談されても何も出てこないです。
人手不足に悩む外食大手ゼンショーホールディングスは5月14日、傘下の牛丼チェーン「すき家」の28店舗を、アルバイト店員が採用できないなど人員不足が原因で営業休止したことを明らかにした。