eigo
昨日ハフポストにBBCとNHKを発表した。そうしたら、再びBBCに勤務する大井真理子氏から下記メッセージが届いた。それにしても、随分と仕事熱心な方だと思う。折角なので、私自身が実践しているBBC News を活用しての英語学習を今回紹介してみたい。
TOEFLという英語試験をご存知でしょうか?また、その試験を日本の大学入試として採用しよう、という議論があることをご存知でしょうか?今回はこの大学入試とTOEFLについて、考えてみたいと思います。
文部科学省は12月13日、中学校の英語の授業を、原則として英語で行う方針を決めた。新設教員の「英語力」を公表する仕組みを設けることや、英語教員には英検準1級、TOEFL iBT 80点程度等以上を求めることも盛り込まれる。
「子どもをバイリンガルにするために」必要なこととは何だろう。ジャパン・タイムズが紹介する、家庭で生の「第二言語」に触れて育つ「恵まれた」子どもの学習を妨げる要素とは?
英語辞書を編纂するオックスフォード辞典による「今年の流行語」が19日に発表され、スマートフォンやデジカメを使って自分自身を撮影した写真を意味する「自撮り写真 (Selfie)」が選ばれた。朝日新聞デジタルが報じた。
企業が「通商」や「投資」の分野で国際化を進展させるスピードでは日本社会は変化しない。個人もまた、特に英語が出来なくても生活が可能であれば勉強しないで済ませるというのがこれまでであったと思う。そして、これが日本経済停滞の痼疾となっている。「小学3年生から英語教育」が日本人の意識を変革し、日本社会を国際化に向かわせる事を期待したい。
文部科学省が、小学校3年生から英語教育を開始する方針を固めた。しかし、小学校3年生から英語を始めても、英語はうまくならない理由があるという人もいる。どのような理論だろうか。
オリンピックが2020年に東京で開催されることを受け、海外メディアは日本人の「英語力」を心配しているようだ。海外メディアが指摘する日本の英語教育の問題点とは?