ジェンダー

テク業界のトップクラスの女性役員二人が、ジェンダーの問題では、これほどまでに違っているのって、すごく面白いわよね。
男女平等の先進国、フィンランド。フィンランド人男性と結婚後、現地に移住し2人の子供を育てるフリーライター・靴家さちこさんが紐解く、「女性の活躍」100年の歩みと現実とは?
国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事は、男女平等を「道徳的要請」だとし、それによって世界経済に利益がもたらされると訴えた。
ダサピンク現象とは、主に男性管理職が「女向けだからピンクでしょ」という考えで製品の色を決定した結果、女性消費者から「これじゃない」と思われがち、というケースを「象徴とした」現象。
山梨県富士吉田市の県立富士北稜高校で、有志生徒が男女で制服を交換して過ごす催しがあった。
「男なら泣くな」「女は愛嬌(あいきょう)」。知らず知らず、私たちは「男/女らしさ」を意識する。でも、らしさってなんだろう。
サイボウズ式で掲載した「少子化が止まらない理由は『オッサン』にある?――『男性学』の視点から『働き方』を考える」という記事。「男性学」を研究する田中俊之先生(武蔵大学社会学部助教)とサイボウズ青野社長が、男性の働き方やしんどさについて語り合ったこの記事に、作詞家にしてコラムニスト、ラジオ人気パーソナリティのジェーン・スーさんが注目!TwitterやFacebookで紹介コメントを書いてくださいました!
「女の子らしく走ってみて」と男性にお願いしたら、クニャクニャした動きを見せた。しかし、本物の女の子が『女の子らしく』走ってみたら…
憎悪に駆られた暴力による悲惨な事件をきっかけに始まった肖像写真プロジェクト「Agender(アジェンダー:無性別の意味)」は、「Genderqueer(ジェンダークィア;既存の性別の枠組みに当てはまらない人々。
ジェンダーにまつわる固定観念、つまり、男らしさや女らしさ、男女それぞれの果たすべき役割に関する信条の常識化は、あらゆる場所で見られ、これが根強い偏見となって男女の生き方に影響を与えています。女性に対しては根深い差別があるため、こうした信条は女性による人権の享受に対して不当に大きな影響を及ぼしているのです。