jinkogensho

アベノミクス第二幕に期待したいことは、雇用の「量」の創出から、「質」の改善への転換だ。
今年10月、舛添要一東京都知事が2020年東京五輪・パラリンピックのために、2012年の五輪開催都市ロンドンを視察した。視察目的のひとつは、オリンピックで使用された様々な競技施設が大会後にどのように活かされているか、五輪レガシー(遺産)の状況把握だった。
少子高齢化が深刻化する現在、高齢化と少子化の課題は不可分であり、ふたつを同時に解決する処方箋が求められているのである。
『そうだ 京都、行こう。』を海外に向けて強力にアピールすることが、人口減少時代の日本の重要な観光戦略のひとつだと思うのである。
少子化社会における「子どもの価値」を再考するかつて「貧乏人の子沢山」という言葉があった。「貧乏」だから「子沢山」なのか、「子沢山」だから「貧乏」なのか、その関係はよくわからない。しかし、近年では子どもの養育費、特に教育コストが高くなり、「平均理想子ども数」と「平均予定子ども数」との間に乖離が生じている。
日本創成会議が5月に発表した人口推計を、一つのきっかけとして、人口減少問題が、一気にクローズアップされています。まち・ひと・しごと創生本部の設置や、石破地方創生担当大臣の就任といった国の動きは、皆さん、既にご承知だと思いますし、全国の自治体でも、対策本部やプロジェクトチームの設置が進んでいます。都道府県や市町村の議会においても、多くの議員が、危機感を持ってこの問題を取り上げ、活発な議論が行われています。
このところ、人口問題が、というより『日本の人口減少問題』が非常にシリアスに取り沙汰されている。
50年後に人口1億人を保持するというのは、なんとなくの数字ではなく、政府が真剣に目指す数字なのだ。
法相の私的懇談会「出入国管理政策懇談会」が外国人実習生の受け入れ期間をいまの最長3年から5年に延ばすことを柱とした報告書を谷垣禎一法相に提出した。対象職種も追加を検討すべきだとしている。
政府の有識者会議は、これまで15歳から65歳までを働く世代としていたものを、70歳までを働く人として「新生産年齢人口」と呼ぶことを提言している。