jinsei

人生というのは、砂時計のようなものだ。上部は広く、人生で何をするのかわからない状態。どんなことにも道は開かれている。そしてゆっくり自分の専門、焦点を決めていって、中央の細い部分を猛スピードで駆け抜ける。やがて、うまくいけば、自分の専門からより視野を広げて、ゼネラリストとして活躍する。
ふと疑問に思ったことがあるんです。「あっという間」に時間が過ぎる人生と、「ゆっくり」時間が過ぎる人生って、どっちが「長く人生を生きてること」になるのかなって。
最初は冷夏になると言われていた今年、結局平年並みの暑さになると予報が変更され、それだけで急に体のだるさを感じてしまった方もいるかもしれません。イギリスで行われた研究では、人間は脳で暑さを感じるとされていて、「暑さでパフォーマンスが落ちる」と思い込んでしまったアスリートは、実際に動きが低下してしまうという結果に。2012年のW杯のアジア最終予選戦で、オマーン入りした日本代表の長友選手が試合前に繰り返していたのが、「脳をコントロールしたい」という言葉。
一昨日、久しぶりに時間がとれたので、施設にお世話になっている母に会いに行った。ちょうどその日は妹も時間がとれたらしく、父を連れ出して簡単な昼食をとり、僕、嫁、妹、父の4人で施設に向かった。
昨今、「断食」という言葉が、割と日常的なものとして用いられるようになってきている。
果たして、会社に従って営業を頑張るべきなのか、それとも、不満を押し殺さず転職を考えるべきなのか。 はたまた会社にしがみついて、時期を待つべきであろうか。
長生きの鍵を握るものは何だろうか。運動をよくすることだろうか、それとも野菜をたくさん食べることだろうか。実際のところ、長生きするために重要なのは、もっと抽象的なものらしい。それは「目的意識」だ。
組織にはバカげたことがあります。ムダもあります。でも、組織でないとわからないことがあります。それをつかんでください。
わたしたちは誰でも、人生のどこかの時点で、障害に直面します。そして、その障害を克服したとしても、それが最後になるとは限りません。
「自分のことは自分で決め、人生の舵を自らの手に握っている」と感じている人のほうが、「人生の紆余曲折に対して、なす術がない」と感じている人より、長生きできる傾向にあるという研究結果が発表された。