kakuheiki

核兵器の拡散防止や廃絶を目指す世界の科学者の集まりである「パグウォッシュ会議」が来年11月1-5日に長崎市で第61回に当たる世界大会を開催するとして、日本パグウォッシュ会議顧問評議会議長を務める吉川弘之・科学技術振興機構研究開発センター長らが8日、東京都内で会見し、大会概要を発表するとともに成功に向けての募金などの協力を呼びかけた。
被爆地・広島市で初めて開かれた非核保有12カ国による「核軍縮・不拡散イニシアチブ」(NPDI)の外相会合が12日、核兵器廃絶へ向けた取り組みをアピールする「広島宣言」を採択し、閉幕した。宣言は、米国、ロシアの二国間だけでなく、中国などを含めた多国間で、核保有国が核軍縮交渉を行うよう求めた。
歴史的な白黒(モノクロ)の映像に「色」がつくだけでこんなに身近に感じられるのか。単にリアルなだけでない。遠い彼方だと感じていた「過去」が、私たちが生きている「現在」とつながってくる。震災や戦争は大量に人が死ぬことだいうリアリティは、カラーになると、とたんに説得力を増す。NHKのETVで放送された番組を見てそう感じた。
北朝鮮が3月26日未明、弾道ミサイル「ノドン」と推定される2発を日本海側に発射した。韓国軍合同参謀本部の発表によると、日米韓首脳会談が行われた時間と重なる時間帯だ。
イランのハサン・ロウハニ大統領が行っている大げさな平和キャンペーン。これに対して懐疑的な目を持つのに外交の博士号を持っている必要はない。
原爆投下、核兵器というものは極めて政治的な生き物だ。歴史的背景、外交的関係や人々の好感度でどのようにでも姿を変える。やっかいなものだ。
米空軍のグローバル攻撃軍団は22日朝(日本時間同日夜)、カリフォルニア州バンデンバーグで、核弾頭を搭載できる大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ミニットマン3」の発射実験を実施した…
核兵器に対する伝統的なアメリカ人の意識は、日本人には理解しにくい。まず、神の領域をアメリカが手にしたという宗教的な選民意識だ。