kankyosho
全国で相次ぐ石炭火力発電所の新設計画の環境影響評価(アセス)で異議を唱えていた環境省は、条件付きで容認する方針を固めた。
発電に伴うCO2排出量が減ったことが、減少の要因だという。
2015年3月21日、東京で環境省主催のシンポジウム「希少な生物保全のために 野生生物輸入国、日本の責任」が開催されました。
小笠原諸島の無人島の媒島(なこうどじま)でアホウドリの繁殖が確認された。小笠原諸島でのアホウドリの繁殖は戦後初めて。
望月義夫環境相と上川陽子法相がそれぞれ代表を務める自民党支部が、2013年に国の補助金の交付決定通知を受けた総合物流会社「鈴与」(静岡市清水区)から寄付を得ていた問題で、両支部は11~12年にも同社の寄付を得ていたことがわかった。
望月義夫環境相が代表の自民党支部が2013年、総合物流会社「鈴与」(静岡市清水区)が国の補助金2件の交付決定を通知された4カ月後と9カ月後に、同社から140万円の寄付を受けていたことがわかった。
一般社団法人アニマル・ドネーションらが参画する「猫もぐらたたき実行委員会」は2月22日、特製の猫専用おもちゃ「猫もぐらたたきBOX」のためのクラウドファンディングを発表した。その内容とは?
東京電力福島第一原発事故に伴う住民への健康対策を提言する環境省の専門家会議の中間とりまとめの概要がわかった。
ここ何年か資産・備品や経費の処理がずさんな国立感染症研究所ですが、厚労省の科研費だけでなく文科省の科研費もあるかと思い調べてみると、そちらのほうも大変なことになっていました。
政府機関や科学者らで作る「国際自然保護連合」(IUCN)は6月12日、絶滅の恐れがある野生動物を評価した「レッドリスト」に、ニホンウナギを絶滅危惧種に分類したと発表した。