kirisutokyo
キリスト教社会も西洋の統一も政治思想であった。その実現の代償は血を流すことで支払われた。しかし、現在の西洋はどうか?
現在、イスラム国によってイラクやシリアで行われている残虐行為は改めて我々に宗教と組織だった暴力行為との関連性についての疑問を投げかけている。
ローマ法王庁は報告書に、教会は同性愛者や離婚した信者を歓迎し、尊重すべきだとする文言を盛り込んだ。現実に合わせた対応を目指していることの示唆とも受け止められている。
時の流れ方が最近早くなったと感じる。1週間も1ヶ月も1年も随分短く感じる。次から次へと新しい情報に接することが多くなったからかもしれないし、僕が年を取って1日1日を顧みていないからかもしれない。
パデュー大学で社会学を研究するフェンガン・ヤン(楊鳳岡)教授は、中国のキリスト教信者数は将来アメリカを抜き、世界最大のキリスト教人口を抱える国になると推測している。
長崎の西方、100キロに浮かぶ五島列島。大陸を目指す遣唐使たちは、国内最後の停泊地であるこの島で、大海原を渡るための風を待ったという。唐から帰国した遣唐使の留学僧、弘法大師空海が立ち寄ったのも、この島だった。航海の安全を願い、無事の帰国を感謝する。五島は古来より人々が神仏に祈りを捧げた島だった。その島で今、ほとんど人の目にふれることのなかった秘仏がご開帳されている。“百年に一度”の僥倖を求め、五島列島を訪ねた。