kobokata

STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。
理化学研究所(理研)の元研究員、石川智久さんは1月26日、小保方晴子氏がES細胞を盗んだとして、窃盗容疑で兵庫県警に告発状を提出した。神戸新聞やテレビ朝日などが報じている。
STAP細胞を巡る論文不正問題で、理化学研究所の調査委員会は12月26日、記者会見し、研究論文に関する調査報告書を公表した。「すべてES細胞の混入に由来する。STAP論文は、ほほすべて否定されたと考えて良い」と断定した。
STAP細胞論文を巡る問題で、理化学研究所(理研)の調査委員会は12月25日、小保方晴子元研究員らが発表した論文の主な結論は否定され、その証拠となった緑に光るマウスなどは、別の万能細胞が混入したか、混入で説明できることが科学的な証拠で明らかになったとする報告書をまとめた。
STAP細胞の論文不正疑惑が取りざたされていた小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーについて、出身の早稲田大学は10月7日、小保方氏に2011年に授与した博士号を取り消すと発表した。
STAP細胞の問題はいろいろ論点はありますが、ここで緊急に述べておきたいのが、過度な個人バッシングは絶対にやめるべきであるということです。
ニュースを知った時、世の無常を直視したような気がして、悲しさで頭がいっぱいになった。笹井さんは、科学研究の最前線を担い、業績を積み上げてきた人物だった。
私は今年の3月に学位(博士号)を取得し博士になりました。早稲田大学では剽窃だらけの論文でも学位が与えられることが明らかになり(学位取消に当たらず)、呆れと怒りでやりようのない気持ちとなっています。
これは当該大学のみならず、全国の学位取得者や、これから学位を取得しようとする方々が提起すべき大きな問題だと思います。さらに言えば、日本の「博士号」という資格が世界でどのようにみなされるかという質保証の問題です。
理化学研究所(理研)の小保方晴子氏らが発表した、STAP細胞の論文をめぐる研究不正疑惑について、論文を掲載したイギリスの科学誌「ネイチャー」が、関連する論文2本を撤回すると発表した。