kobokataharuko-stapsaibo
STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員、小保方晴子氏(32)が3月31日、STAP細胞の作製手順などを記したサイトを開設した。
STAP細胞が発見されたとする2014年1月28日の会見から、ちょうど2年後の出版となった。
STAP細胞論文の執筆者である元理化学研究所研究員の小保方晴子さんが、手記を出版することになった。
STAP問題で、理研が不正調査や検証にかけた経費の総額が、8360万円に上ったことが分かった。一方で、小保方晴子・元研究員には、約60万円を返還請求するとしている。
STAP論文不正問題では、オープンにされていた実験データを、他の研究者が検証できたことが、追及の突破口を開いた。税金を使って得たデータは原則オープンデータとするべきだ。
STAP細胞を巡る論文不正問題で、理化学研究所の調査委員会は12月26日、記者会見し、研究論文に関する調査報告書を公表した。「すべてES細胞の混入に由来する。STAP論文は、ほほすべて否定されたと考えて良い」と断定した。
STAP細胞の論文不正疑惑が取りざたされていた小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーについて、出身の早稲田大学は10月7日、小保方氏に2011年に授与した博士号を取り消すと発表した。
STAP細胞論文をめぐり、主要著者の若山照彦・山梨大学教授が発表したSTAP細胞にかかわる試料の解析結果が、誤っていた可能性があることが若山教授側への取材でわかった。「改めて詳細な解析結果を公表する」としている。
理研の小保方晴子研究ユニットリーダーらが、発表したSTAP細胞に関する論文のうちの1本を撤回することがわかった。
理化学研究所(理研)の小保方晴子・ユニットリーダーが手がけたSTAP細胞論文で、すでに不正認定された画像以外にも、2つの画像が論文の説明と異なっているという調査を理研がまとめていたことが判明した。