koizumi-genpatsu

安倍晋三首相は12月17日夜、東京の日本料理店で小泉純一郎元首相の会合に出席した。脱原発か、再稼働かを巡って意見の違いが明確になっている2人だが、出席者によると、この日は原発を巡る議論はなかったという。
民主党の菅直人元首相は12月12日、日本外国特派員協会(東京都千代田区)で記者会見し、「脱ゼロ」を主張する小泉純一郎元首相との連携について「それぞれの立場でやる方が効果的。政治的に手を組むと『敵に寝返った』『すり寄った』と言われ、影響力が小さくなる」と否定的な見方を示した。一方で、小泉氏の発言や活動に期待感を示し...
小泉純一郎元首相は12日、日本記者クラブで、原子力発電を直ちに中止するよう政府に求めた。同氏は、安全性の問題から操業を停止している原発の再稼働はやめ、代替エネルギーが十分に確保されるまでの間に合せとしても利用すべきではない、と主張した。
小泉純一郎元首相が記者会見で原発ゼロを訴えたことに対して、ハフィントンポストの読者からは「応援したい」「よくぞ言ってくれた」と、エールを送る声が続々と寄せられている。小泉氏は11月12日に日本記者クラブで会見して、安倍首相に原発ゼロの決断をするように迫った。
首相時代は原発を推進してきた小泉純一郎元首相が「脱原発」をめぐる言動は、原発避難者にはどのように受け止められたのか。
小泉純一郎元首相は11月12日に日本記者クラブで会見し、約300人の記者団の前で初めてマスコミ向けに「原発ゼロ」を訴えた。小泉氏は首相退任後は原発ゼロを強く主張したことで、原発推進派からは批判も強い。この日の会見では「放射性廃棄物の最終処分場を、原発事故の後に場所を見つけることは不可能」という見解を示して反論。「安倍総理が原発ゼロを進めて自然を資源にする国家を作ろうと方針を決めれば、反対派は反対できない」と述べ、安倍晋三首相に原発ゼロの決断をするように促していた。
朝日新聞社が実施した全国定例世論調査(電話)では、小泉純一郎元首相が政府や自民党に対し「原発ゼロ」を主張していることについても質問した。この主張を「支持する」は60%にのぼり、「支持しない」の25%を上回った。
小泉純一郎元首相が、自身に対する安倍首相などからの「原発ゼロは、無責任」との意見に反論。福島第一原発の事故以前から設立できなかった処分場が、事故後には可能だとする考えこそ無責任だと批判した。
小泉純一郎元首相が10月16日、千葉県木更津市内で講演。「日本は原発ゼロで十分に経済成長できる」と強調した。このところ、脱原発の姿勢を強めている小泉氏がテレビカメラが入った会場で訴えた。
小泉純一郎元首相の「脱原発」発言が止まらない。10月1日、名古屋市内で講演し「核のゴミの処分場のあてもないのに原発を進める方がよほど無責任」「今こそ原発をゼロにする方針を政府・自民党が出せば、世界に例のない循環型社会へ結束できる」などと述べ、脱原発への政策転換を訴えた...