kokkaigiin
当事者がいるということが、また新たな課題を生み出しているのかもしれません。
何だか今週も慌ただしく過ぎてしまいました。
選挙公約のカタマリである選挙公報は、当選した政治家が「きちんと約束を守っているか?」を確認するために非常に有効。しかし...
政経塾って意味あるの?と思う方もおられると思いますが、あると思います。
政治資金パーティーにおける国会議員間の現金授受という「不透明なやり方」を改めることが、今回の「白紙領収書」問題の根本的な解決方法である。
自分の殻を破り、民進党の殻を破るために、皆さんと一緒になって、次世代の代表として、挑戦します。
クリス・スミスさんは国会議員ではじめて、1984年にゲイであることをカミングアウトし、また2005年にHIV陽性者であることもオープンにした政治家です。
僕たちが狙っているのは、多くの若者に政治は身近なものである、と認識してもらって、その結果として投票に行く、という流れを作ること。
2人の学生に対しては「18歳は選挙に行くな!」「候補者選びは新しくスマートフォンを買う気持ちで」と一風変わったアドバイスも。果たして、その真意とは。
進路について悩んだ学生時代を振り返り、女性国会議員として将来の結婚や子育てといった悩みを語りながら「皆さんも社会の動きに関心を持って」と熱く語った。