line-nottori

LINEはアカウント乗っ取りの新しい手口について注意喚起した。なりすましアカウントとやりとりを続けると、自分のLINEアカウントが乗っ取られる可能性があるという。
セレブたちの恥ずかしいプライベート写真が流出!?――最近そんな衝撃的な見出しを目にした人も多いだろう。スマホで撮った写真などをオンラインサービスに保存している私たちにとって、このニュースは決して他人ごとではない。こうしたトラブルの多くは、1つのことが原因になっている。パスワードの使い回しだ。
PRESENTED BY TRENDMICRO
警視庁はLINE乗っ取り詐欺で電子マネーをだまし取られる被害がが6月4日〜10月27日までの間に東京都内で368件発生し、被害総額は約2800万円に上ると発表した。
今やすっかり私たちの日常にとけ込んでいるメッセージアプリ「LINE」。当たり前のように使いすぎて、なくなってしまうと困るという方が大半ではないでしょうか?さて、LINEはどれくらい重要視されているのでしょうか?「LINE、Twitter、Facebook、どれかをひとつやめなければいけないとしたらどれを選びますか?」という20~60代のスマホユーザーの男女計297名を対象にしたアンケートでは、結果は以下のようになっています。
ご無沙汰の友達から、久しぶりにLINEのメッセージが届いたら、「忙しいですか?」の文字――。友達を装って、コンビニなどで電子マネーを購入させ、だまし取る「ライン乗っとり詐欺」。被害の報告が増えるなか、今すぐできる対策はなんなのか。
メッセージアプリ「LINE」のアカウントを乗っ取り、電子マネーを購入させようとする、いわゆる「LINE乗っ取り詐欺」が多発する中、詐欺犯に「母ちゃんの手術費用なんだけどな」と返してみると、意外な答えが……。
警視庁サイバー犯罪対策課は7月22日、携帯電話用の無料通信アプリ「LINE(ライン)」のアカウントが乗っ取られ、電子マネーをだまし取られる被害が6月以降、東京都内で100件あり、被害総額は約650万円に上ったと発表した。
LINEは7月17日、多発している不正ログイン(LINEアカウント乗っ取り)対策を強化するために、スマートフォン版LINEアプリにおいて、4桁の暗証番号「PINコード」の入力による本人確認手順を追加した。
携帯電話用の無料通信アプリ「LINE(ライン)」で、何者かがアカウントを乗っ取り、本人が知らない間に知人に金券を要求するという被害が相次いでいる。