mireniamukaihatsumokuhyo

今年は持続可能な開発目標が採択されて初めてのTICADとなります。この新しい時代において、日本とアフリカがどのような関係を築いていくか、注目されています。
未だ年間で150万人が亡くなるという現実を前に、毎年テーマを掲げて世界中で結核に対する意識を高める取り組みが行われている。
2016年は、国連が15年に採択した「持続可能な開発目標」について、各国が本格的な取り組みをスタートさせる年になる。
世界で起こっている問題を伝え、そのために何ができるのかを考えるきっかけを作る。
ああ、またキレイゴトか、できもしないことを...という声が聞こえてきそうですが、ちょっと待って下さい。今回のSDGsの意味するところは、今までとは少し違うのです。
世界銀行グループは、「世界教育フォーラム2015」の開催を前に、結果重視型の教育支援を今後5年間で50億ドルに倍増すると発表した。
国連では今、世界で最も力を持つことになる政策の交渉をしています。この政策で数兆ドルが動き、数億人を貧困と飢餓から救い、暴力を減らして教育の機会を増やします。つまりこの政策が世界をより良い場所へと変えるのです。交渉がうまくいけばの話ではありますが。
私たちは、エボラ熱の危機の根本的な原因を探らなくてはならない。その危機とは、極度の貧困であり、基本的な医療や医療制度への投資不足だ。
「国連ESDの10年」(05~14年)を主導してきたユネスコは10~12日、名古屋市で「ESDに関するユネスコ世界会議」を開催します。
ODA予算は、OECD加盟の多くの国でかなり目減りしていて痛手を蒙っている。途上国で膨らむ需要に資金確保するため、グローバリゼーションからもっとも利益を得ている経済活動に痛みのない課税をすることは、時宜を得た代替となる。アフリカの石油生産にも可能性がある。