mireniarusedai

1980年から2000年代初頭に生まれた「ミレニアル世代」には、「怠け者世代」「自分勝手」「恵まれすぎている」というステレオタイプがつきまといがちだが、実は彼らは「寄付やボランティアを重要視」する世代のようだ。
「バンク・オブ・アメリカ」が、消費者とスマホの関わりを調査したレポートの2015年度版が発表された。日常でどうスマホを使っているかを調べており、アメリカ人にとってスマホが手放せないものであることが分かる。
米国の若者の実に6割が、政治ニュースの情報源としてフェイスブックを使っている。米国のピュー・リサーチ・センターが1日に発表した調査報告が、フェイスブックのアルゴリズムに対する注目を、改めて集めているようだ。
当面の間、銀行は残るだろう。しかし、その多くをミレニアル世代のリーダーとするスタートアップが、同じミレニアル世代をアーリーアダプターとして巻き込み、金融業界の心臓を狙っているのは確かだ。金融業界の今後の振る舞いで、この国の最も重要な資産を誰が担うかが変わってくるだろう。
格差社会が世界的に問題になっています。素朴な疑問として(日本における格差の拡大は、先進各国より早く進行しているのだろうか?)ということが頭を過ります。それに対する回答が下のグラフです。
アメリカでは、デジタル化社会に育った10代から30代前半の若者を「ミレニアル世代」と呼ぶ。アメリカ国内で8000万人いるとされ、社会の多様性や民主主義について進歩的な意見を持つという。しかし、選挙において彼らの投票率は決して高くはない。そんな若者に政治参加を訴え、ムーブメントを起こしているデービッド・バースティーンさんが9月に来日した。
大学新卒者の8%が、自分の親を就職の面接が行われる場所まで連れて行き、3%は実際の面接にも同席させている、という調査結果を「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙が紹介した。