Netflix
「テレビ」という言葉には3つぐらいの意味がいっしょくたに詰め込まれている。コンテンツとしてのテレビ番組のことであり、電波を使うテレビ局のことであり、映像を映しだすテレビ受像機のことだ。その構造がいま、ちょっと解体されつつある。
米動画配信サービス大手のネットフリックスは、2015年秋から日本で映画やテレビ番組のストリーミングサービスを始めると発表した。また、東京に事務所を開設することも声明で明らかにした。
米グーグル傘下の「ユーチューブ」は、北朝鮮を題材にした映画「ザ・インタビュー」のネット配信をきっかけに、ネットフリックスやアマゾン・ドット・コムの有料動画ストリーミングサービスに対する本格的なライバルとして認識されるようになるかもしれない。
メディアやコンテンツについて語るのがこのブログの基本趣旨なのだけど、その趣旨とは別の社会性のあるメッセージのシリーズを去年からやってみている。12月に「日本人の普通は、実は昭和の普通に過ぎない」という記事を書いたら、転載されたハフィントンポストで5000以上のいいね!をもらって恐れおののいた。