ofushoa
タックスヘイブン問題の対応策として、国家が自らの徴税能力を強化すること以外にやっていることがある。それがいわゆる「底辺への競争」だ。
情報提供者が、調査報道で知られるNYTではなく、ドイツ語の、しかも購読部数が40万部弱の南ドイツ新聞に接触してきたのはなぜだろうか。
パナマの法律事務所「モサク・フォンセカ」から流出した、金融取引に関する大量の内部文書。これを元に「パナマ文書リーク」の報道記事が続々と出ている。
インターネットは、いわゆるPanama Papers(パナマ文書)を巡って激しい興奮状態に陥っている。
実はかなり前から気になっていた会社さんだったのでこうしてディーーープに絡む事ができて大変嬉しかったです。今後共「世界規模でチームを作るディレクター」を増やしつつ応援したってください。