OPEC
サウジが、ロシアが、米国が…と各国の生産政策について語られるが、主体性に大きな違いがあることに注意すべき。
アメリカのイラン核合意離脱が影響か
原油価格の動向は、世界の金融市場全体に関わる問題ということになる。
51分強の動画を通して見ると、ノヴァクの渋面の理由が分かる(気がした)。
2016年12月10日、15年ぶりにOPEC(石油輸出国機構)と非OPEC産油国が協調減産で合意した。
産油国の生産協調に向けた動きや米国の原油在庫の動向に左右されながら、原油相場は一進一退の推移が続きました。
日銀が金融緩和を強化せずとも"棚から牡丹餅"的な円安が実現している。
世界銀行は、報告書「一次産品市場の見通し」最新版の中で、2016年の原油価格予測を当初の1バレル当たり37ドルから41ドルに上方修正している。
クウェートで石油労働者の無期限ストライキが発生し、原油生産量が激減しています。
2016年の原油価格を占うとき、注視すべきは「サウジの国家体制不安」だ。