pari-jugeki
パリ北部サンドニ地区で18日未明、警察の特殊部隊が同時多発攻撃の容疑者を捜査中に発砲事件があった。 警察関係者が確認した。 現地報道によると、複数の警官が銃撃され、負傷した。
テロ事件とその後広がった議論の中で、大きな疑問として呈されたのが言論・表現の自由はどこまで通用するのか、という問いであった。
断固とした短期的強硬策は、長期的な問題をもたらす。緊急措置は、それ自体が一つの流れを生み出し、「通常の」活動の中にその存在を定着させてしまう。
今後ドイツと欧州にとっては、イスラム過激派、そして移民問題への対応が極めて重要な課題となるだろう。
フランスの風刺新聞「シャルリー・エブド」編集長のジェラール・ビヤール氏は、7日の襲撃事件以降、物議を醸している同紙の風刺画の掲載を拒んだ欧米各紙を糾弾した。
フランスにはイスラム教コミュニティは存在しない。イスラム教徒がいるだけだ。この単純な事実を認めるだけで、現在進行中の、そしてこの先起こるであろうヒステリーに対する有効な防護手段となるだろう。
15日、南部カラチで「シャルリー・エブド」最新号で預言者ムハンマドの風刺画を載せたことに対するパキスタンの学生による反対集会が暴徒化し、警察が威嚇射撃や高圧放水砲を行い、デモを解散させた。
パリの食品スーパー「ハイパー・キャシャー」で武装した男が立てこもった事件で、イスラム教徒でマリ人のラッサナ・バシリーさんの勇気を称え、フランス国籍を付与されることになった。
9.11の後に起きたこと。それは、人々の分断だった。再び、世界は分断されてはならない。希望はある。
「シャルリー・エブド」最新号の値段は、イギリスのオンライン・オークションで10万ポンド(約1800万円)を超えた。同紙は、発売から数時間で、初日販売分の70万部を完売し、計500万部まで増刷することを決定した。