rosha

2022年のアカデミー賞では『コーダ あいのうた』が作品賞と助演男優賞(トロイ・コッツァー)にノミネート。日本では聴者の俳優がろう者を演じることがほとんどだが、当事者が不在の作品づくりの問題点とは何か。
「しゅわハウス」は、「聴者とろう者、難聴者が生活をともにする」というコンセプトを打ち出す珍しいシェアハウスだ。オーナーの伊澤英雄さんと住人でろう者の藤原宏樹さんに話を聞いた。
「将来、もしも結婚するとしたら、聴こえる人としなさいね」幼い頃、母から言われた言葉だ。あのとき母がなにを思っていたのか、ようやく理解できるようになったのは大人になってからだ。
「手話通訳士」として活躍する岡田直樹さんに、CODA当事者としての歩みや、手話通訳士としての葛藤、やりがいについて話を聞いた。
東日本大震災の被災地を取材中に大きな余震。「揺れが収まったら大丈夫だと思っていた。でも本当は危なかったんだ」。今村彩子監督は命に関わる情報格差を身をもって知った。
イギル・ボラさんと筆者は、ともにCODAをテーマにした本を出版している。「CODAとして体験してきたつらい過去を伝えていくこと」の意味と葛藤について、ボラさんに尋ねてみたかった。
耳の聴こえない親を持つ聴こえる子どもの会「J-CODA」会長で東大特任助教、中津真美さんとの対話でわかったこと。
ぼくは、聴覚障害者がテーマになる番組を真っ直ぐに観ることができなくなってしまった。どうしても母のひとことが頭をよぎってしまうのだ。
コロナ対策で私語禁止の給食中、「手話で話す」取り組みを始めた小学校。ネットでは肯定的な意見が多い中、「美談にしている」との声も。導入したのはなぜ?大分県別府市教育委員会に聞いた。
聴こえない母を支えてくれた、聴こえる伯母。きょうだいが抱く葛藤を知って気づいたこと。