saninsen2013soten-abenomikusu
70~74歳の医療費窓口負担について、現在の1割から2割に戻す時期を来年4月を視野に入れて議論すると田村憲久厚労相が示しました。このニュースを紹介したところ、ハフポスト日本版では様々な反応が上がっています…
1日に発表された6月日銀短観では、コスト増を価格転嫁する企業の強気姿勢が鮮明となり、物やサービスの価格面からみたデフレ脱却の道筋が見えてきたとの声が強まっている…
日経平均<.N225>は約1カ月ぶりに1万4000円を回復した。4営業日で1200円超と4月4日の「異次元緩和」導入当時を超える急ピッチの上昇をみせている…
安倍晋三首相は3日午後、日本記者クラブでの党首討論で、長期金利について、だんだん落ち着いていく、そういう予兆がみられるとしたうえで、信認が疑われるような金利上昇には政府日銀がしっかりと対応しなければいけないと語った…
来年度からの消費増税実施の前提となる国内経済の状況について、政策当局ではいくつかの懸念材料の影響は限定的と判断、増税実施の環境が整いつつあるとみている…
民主党の桜井充政策調査会長は、安倍政権の経済政策に関して、ただ先に物価を上げるというやり方は、コストプッシュ型の物価上昇であり、いずれ破たんすると語った…
国内総生産の2割弱を占める関西経済は、円安効果などで回復基調にあるものの、輸入品の値上がりでコストが増加し、中堅・中小企業の利益をひっ迫する恐れがある…
日銀は4日に支店長会議を開催し、各支店の景気報告をまとめた「地域経済報告(さくらリポート)」を公表した。その中で東北を除く8地域の景気判断を前回4月よりも上方修正し、公共投資や金融緩和による円安・株高の影響で、個人消費など内需を中心に景況感の改善が鮮明になった…
日銀が発表した6月のマネーストック統計によると、代表的な指標であるM3は前年比3.0%増と7カ月連続で伸びが拡大し、2003年4月のマネーストック統計開始以来最大の伸びだった…
内閣府が11日に発表した5月機械受注統計では、設備投資の先行指標となる国内民需が前月比2桁増、受注額は8000億円近くとなり、リーマンショック当時の08年10月以来の水準を取り戻した…