sankakupazuru

今回もα5(従来ルール)1問とβ4(変化球ルール)1問の合計2問です。
今回は韓国ソウル東大門のカフェから作成してお送りしています。今回はα5(従来ルール)1問とβ4(変化球ルール)1問の合計2問です。
今週の三角パズルは、少し難しいα5(従来ルール)1問とβ4(変化球ルール)1問の合計2問を提供していきます。
この原稿を書いているのは3月1日なわけですが、昨日2月28日と今日3月1日は、ともに日本のすぐ隣国ではとても大切な日です。
南投県埔里(プリ)鎮という場所にある「恆吉宣紙村―紙匠工房」という手漉きの紙工場に、韓国のハングル書道家でらっしゃる崔ルシア先生と一緒にお邪魔してきました。
台北のシンボルタワーでもある「101」のすぐ横にある「世貿中心」という展示場で開かれている「台北国際書展(台北国際ブックフェア)」に来ています。
こんにちは、数学・教育ライターの鍵本です。先週の「イスラム国」のニュースがあまりに衝撃的でした。違う「国家」や「民族」や「宗教」や「信条」に属しているという理由で人が人を殺す、という事実。その様子を画像や映像で見せ付けてしまう現代のネット社会。私たちはどうやって過ごしていけば良いのか、とても深く考え込んでしまいました。
この時期にいつも私のところに「センター試験で○○大学○○学部○○学科のボーダーに○○点足りなかったんです。合格できると思いますか?」という相談が来ます。
普段から災害の対策をしておくだけで、かなり災害の被害を少なくできます。とりあえず大きな家具やガラス製のものがたくさんある部屋に寝ないこと、水やちょっとした食糧は普段から備蓄しておくこと、いろいろな災害の際の逃げ道、集合場所を考えておくこと...いろいろ考えておくことが大切だと思います。
入学試験のとき、私はいつも感動します。少し目頭が熱くなることもあります。すべての受験生にはそういう熱い感動の気持ちを感じてほしいと思うのです。