shibuya

朝日新聞社は10月18日と25日、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞グループ、産経新聞社・産経デジタルと協力して5社でハッカソンイベントを開催します。
長い旅をしてきたレコードを渋谷で2000円で買い求め、自宅に持って帰り、ターンテーブルにのせて、針を置くと、ジョルジやマリアが50年前に聴いたであろう「音楽」と全く同じ「音楽」が僕の部屋に響きわたるんです。
あと、みなさんも外国に行って経験しているとは思うのですが、「なんでもない僕らの日常」を経験できると外国人観光旅行者って喜んでくれるんですよね。
1990年代、ピチカート・ファイブやフリッパーズ・ギターといった渋谷系と呼ばれる音楽が流行したのはご存知だと思います。あの渋谷系のことについての、本やドキュメンタリーフィルムを誰か作ればいいのにとよく思います。
~カオマンガイ~カオマン(鶏の脂で炒めて出汁で炊いたごはん)に、ガイ(茹でた鶏肉)を乗せた屋台食の定番。漢字で「海南鶏飯」と書くこの料理は、もともと海南島出身の華僑が各地に持ち出したメニューだそうで、シンガポールやマレーシアでも、同様のメニューを見ることが出来る。タイに旅行したことのある人は、食べたこともあるかもしれない超有名カオマンガイ屋台、「カオマンガイトーン」が7月11日、渋谷にOPENした。ということで、今回はプラトゥナーム本店を紹介したい。
東京・渋谷に蔵書1万冊、深夜まで開いている「森の図書室」が7月1日に正式オープンした。クラウドファンディングで国内で史上最多の支援者を集めた図書室は、どんな場所なのだろうか?
JR東日本の2013年度の駅別乗車人員ランキングで、1位の新宿、2位の池袋に次いで19年連続で3位だった渋谷駅が5位に順位を落としたことがわかった。
サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会で日本の初戦がある15日、JR渋谷駅(東京都渋谷区)周辺を試合開始の午前10時から、警視庁機動隊員ら約800人が4時間にわたり警備する。交通規制はせず、サポーターらを誘導することで雑踏事故を防ぐ。
渋谷って好きですか? おそらくほとんどの方が「ゴチャゴチャしてて出来れば行きたくない街」と感じているのではないでしょうか?
カナダ出身の人気歌手アヴリル・ラヴィーンが4月22日、日本で撮影した「ハローキティ」のミュージックビデオを公開した。親日家を公言しているアヴリルが、初めて日本でミュージックビデオの撮影を敢行。彼女ならではの視点で見た、日本が描かれている。