shogaisha
音楽療法士と患者さんとの「関係性」。まさにそれが、音楽療法において最も大切なことなのです。
罪に問われた知的障害者らを、裁判で判決が確定する前の段階から支援しようという動きが広がっている。被疑者あるいは被告人の担当弁護士が社会福祉士に協力を求め、本人が福祉施設などで暮らせることを「更生支援計画」にまとめる。
2020年東京オリンピック・パラリンピックで、世界中からの多様な人々を迎える日本。私たちの「心のバリア」を取り除き、真のダイバーシティを実現するためには何が必要か。
病気や事故で足を失い、義足をつけて生活している15人がモデルとなるファッションショーが7日、東京都江東区の日本科学未来館で開かれた。おしゃれな服とパフォーマンスで、観客からは拍手喝采を浴びていた。
年間来場者3000万人を誇る東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市舞浜)を運営する㈱オリエンタルランドが企業・団体向けに行う研修事業で、福祉分野の受講生が増えている。
一般社団法人ライフステップ(田村宏代表)が葛飾区新小岩で運営する「グリーンカフェ」では、LED照明を使用した水耕栽培を手がけており、障害がある人が働いている。
山梨県内の視覚障害、発達障害、ダウン症など8団体からなる県障害児者家族会ネットワークのメンバーが、「おやラボ」というプロジェクトを2013年3月にスタートさせた。
台風直撃となった体育の日。午前中に北区民体育大会の開会式に来賓出席した後、各地域の運動会イベント...ではなく、敢えて障害者スポーツの勉強会に出席しました。
「放課後等デイサービス」という単語、ほとんどの方にとって聞きなれないものだと思います。特別支援学校に通う、障害をもつ生徒たちは放課後や夏休み、何をしているのか。皆さま、考えたことはありますか? 私は正直、あまりありませんでした。。
1球50円からのつながりと支援--。京都府宇治市のNPO法人「就労ネットうじ みっくすはあつ」では、ボロボロになった硬式野球のボールを、1球50円で修繕している。