shoshikataisaku
20~30代の恋人がいない未婚男女の約半数が、出会いの場がないことを不安に思っていることが明らかになった。
埼玉県所沢市で第1子を保育園に通わせている親が、第2子を出産し育児休業を取得した場合、第1子が0~2歳児の場合は原則として退園となる、という制度が導入されたという。ネット上では数多くの非難がなされている。
日本に住む人の人口は2048年には1億人を割り込むと予想されている。人口の増加速度が鈍化すると、人口の増加を前提に設計されてきた日本社会は、様々な面で見直しを迫られるようになった。増築を重ねてきた日本社会は、減築を迫られているようなものだ。
「子ども・子育て支援新制度」、「生活困窮者自立支援制度」の2つの新制度がスタートした。新制度を生かしていくために、その意義と取り組みのポイントを整理しておこう。
認可保育所への入所申込みをしているかどうかを問わない『真の待機児童数(=潜在的にいる全ての待機児童数)』はいったいどのくらいいるのだろうか?
政府は3月13日、少子化対策の新たな指針となる「少子化社会対策大綱」案を自民党の関係部会に示し、了承された。主な数値目標は?
衆議院総選挙では、地方活性化や少子高齢化といった問題をどうするか、各党や立候補者はそれぞれ公約を掲げている。果たして実現には何が必要なのか。12月14日の投開票日を前に、「地方消滅」(中公新書)の著者である増田寛也氏が9月、東京・内幸町のフォーリン・プレス・センターで行った講演の様子を振り返り、あらためて「地方創生」と「少子化対策」を考えるきっかけとしたい。
今回の消費増税先送りを大義とした解散の「万歳」が、財政再建に向けて『お手上げの状態』の意味でないことを願うばかりだ。
ニコニコ動画などのサービスを運営するドワンゴ(東京都中央区)が12月1日、社内に保育施設「どわんご保育園」をオープンした。次々と新たな展開をみせるドワンゴだが、9月に第一子である長女が生まれたばかりというドワンゴの川上量生会長に、「どわんご保育園」設置の真意を聞いた。
安倍晋三首相は11月21日夜、衆院解散を受けて首相官邸で記者会見し、消費増税が先送りされることを踏まえ、消費増税の税収を財源に想定していた「子ども・子育て支援新制度」について、予定通り2015年4月から実施する方針を示した。