sofutobanku
1月31日、ソフトバンクグループが企業向けの電力小売り事業に参入することがわかった。再生可能エネルギーで発電した電気を販売し、2016年には家庭向けに販売することを目指すという。
1月9日、ソフトバンクは通信障害のため、午後2時頃からおよそ一時間半、同社の携帯電話が利用しづらい状態だったと発表した。しかし、復旧したとする午後3時37分以降も、使えないという投稿がTwitterに寄せられているほか、編集スタッフが所持するソフトバンクの携帯も午後5時半頃まで使えなかったことを確認している。
今回の買収は、前回のスプリント買収を成功させるためには必要なツールであり、むしろ両社をセットにして買収することに意味がある。同社の財務体質が悪化するのは事実だが、今回の買収がうまくいけば、スプリント買収のリスクを低下させる可能性もある。
12月に入り、ソフトバンクが米国4番手の通信事業者、T-Mobileを買収するのではないか? といった話が報じられています。これに対して、ソフトバンク側では「当社が発表したものではなく、コメントを控えます」と話しています。
ともにソフトバンクグループのイー・アクセスとウィルコムは、2014年4月1日に合併することで基本合意したと発表しました。存続会社はイー・アクセスで、ウィルコムを吸収合併する形です。
今回、我々通信計測隊は、東北各地を移動しながら通信品質を「点」ではなく「線」で計測し、ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイル各社の通信品質をチェックしていくことにしました。まずは、東北新幹線の東京駅~盛岡駅間でのフィールドテスト結果をレポートします。
10月31日、ソフトバンクモバイルは2013年4-9月期の決算発表を行った。売上高は2兆5986億円(前年同期比72.7%増)、営業利益は7150億円(同66.6%増)、当期利益は3949億円(同84.1%増)だった。いずれも、同業のNTTドコモ、KDDIを上回った。
フォーブス誌が30日、2013年「世界で最も影響力のある人物」のランキングを発表した。ロシアのプーチン大統領が1位に選出され、昨年首位だったオバマ米大統領は2位に転落した。日本人トップは、日銀の黒田総裁で39位。他、トヨタ自動車の豊田章男社長が44位、ソフトバンクの孫正義社長が45位、安倍晋三首相は57位だった。
9月22日に最終回が放送され、平成以降最高の視聴率となる42.2%を記録したテレビドラマ「半沢直樹」。主演の堺雅人さんは放送終了後もCMでひっぱりだこだ。10月18日からは、ソフトバンクのCMに出演している。
MMD研究所は15日、新型iPhoneを用いたNTTドコモ、au、ソフトバンク3社の比較テストの結果を発表。電波状況表示が良くても通信ができない、いわゆる「パケ詰まり」の確率を測定したところ、ドコモが13.4%、auが2.3%、ソフトバンクが1.0%となった。