sosenkyo
無所属で立つ候補、他党に鞍替えした候補。衆院選公示の日に発祥の地・栃木県を巡り、「みんなの党」のその後を見た。
第47回衆議院選挙の投開票が、12月14日に行われる。しかし、2012年12月に行われた前回の衆議院選挙では、投票率が59.32%と戦後最低を記録。中でも20代の投票率は全世代で最低の37.89%だった。リンクが切れてしまった若者と政治をつなげるために活動しているNPO法人「YouthCreate」代表、原田謙介さん(28)に聞いてみた。投票に行くのは一体、なぜ?
PRESENTED BY 総務省
私の地元東京12区(北区全体と足立区の一部)は、何を隠そう前回の2012年衆院選で、棄権票(白票)が日本一多い地域でした。その大きな要因は、ずばり候補者です。
ネット選挙解禁後初めてとなる衆議院選挙を前に、衆議院選挙におけるネット選挙の重要性を考えてみたいと思います。
安倍首相が年内の衆院解散・総選挙に踏み切りましたが、これは首相の政治家としての資質、というか性格をよく表わしています。それをひと言でいうなら、「嫌われたくない」です。
社民党は、同性愛者であることを公表した石川大我・東京都豊島区議を、次期衆院選で比例区東京ブロックの単独1位に擁立する方針を決めた。
来たるべき衆議院議員選挙に向けて、多くの地方議員がポスター貼りにご近所周りに、票の獲得に向けて大忙しです。
ソーシャルメディア以前は、新聞やテレビは一部の人しか、多くの人に情報を発信することは出来ませんでした。大学生でも、高校生でも、自分の考えを世に問うことが出来るのです。せっかく手に入れた情報発信手段であるソーシャルメディアを自ら信頼できない「場」にしている。情報という日々接する飲み水に毒を入れる行為に等しいのです。
野党の役割は、政権が暴走した時にブレーキをかけ、対案を提示し、常に政権交代に備えることです。今、この国に必要なのは野党の力です。
多士済々に渡るしらべぇコラムニストに、今回の解散にネーミングをつけてもらった。