suimin

睡眠の質の向上のカギは、なんと、朝一番の行動、朝食にあるんです。睡眠と朝食との間には「体内時計」という仕組みが介在する、密接な関係があることがわかってきました。
寝るときの習慣と聞くと、小学生向けと思われるかもしれませんが、ここに紹介する毎晩のスケジュールは、大きな子供…じゃなくて、大人のみなさんの睡眠も大幅に改善することができるのです。
いい眠りは、健康な身体や健全なメンタルに欠かせない要素。なんか最近疲れがとれないなー、なんて思ってたら"Sense"を使いましょう。
本格的な夏到来! 暑さで眠りが途切れがちになりますが、睡眠の工夫を始めていますか? なぜ夏に寝苦しいのかといえば、日本の夏は高温多湿で汗が蒸発しにくく、体温が下がらないからです。布団の中の温湿度のことを寝床内気候(しんしょうないきこう)といい、温度は体温よりやや低い33℃±1℃、湿度40~60%が快適と感じます。これは一年を通して変わらず、室温が低い冬は暖かい布団を掛けて33℃を保ち、暑い夏は掛けるものを薄くして温度を調整しています。
ストレスが多い日々の中、今日はなんだか眠れない、そんな日もあると思います。睡眠は自律神経と連動していて、眠れないときは交感神経が優位になっているので、リラックスモードの副交感神経を働かせることが大切です。
水泳選手としてオリンピックに4大会連続出場。アテネ大会、北京大会では100mと200m平泳ぎの2種目で連覇を果たすなど、偉大な功績を残してきた北島康介選手。今なお現役で活躍する彼に、日頃から実践している"からだにいいこと"を聞いてみると、意外にもそういったことはあまり意識したことがないのだという。
ソウル市役所は8月1日から、生産性を高める取り組みの一環として、職員に対して「午後の昼寝」を認めることにしたという。
中国のIKEA(中国名は「宜家家居」)では、店員が客に家具の使い勝手を試してみるよう勧めており、そのままひと眠りする客も多い。
じめじめした梅雨から夏にかけて、寝苦しく感じる日が続きます。でも、上質な睡眠をとることが、日中の作業パフォーマンスに大きく影響し、何より健康に過ごすためには欠かすことはできません。気を付けるべきことは?必要な準備やメンテナンスは?今回は睡眠改善シニアインストラクターに聞いた、快眠のための環境作りのポイントを3つご紹介します。
あなたの眠るときの姿勢は、横向き、仰向け、それともうつ伏せ? どれにしても、睡眠時の姿勢にこだわりがある人も多いはずだ。