toitsuchihosen

国会中継で「首相のお考えをお聞かせください」と質問している議員をテレビで見たことがあるだろう。あれの市議会版だ。今回はこの一般質問に焦点を当てて説明する。
できるだけ有権者の皆様の近くで、皆様の顔を見て、お互いの目の奥の光や、握手で握った手の熱で「信頼」を積み上げていくのが本来の姿ではないかと思っています。
4/26の夜23時ごろ、市会議員に初当選が決まった。特に選挙事務所も構えてなかったので万歳三唱もなかった。自宅に帰ると母も既に寝ていた。私もパジャマに着替えて寝始めたところ、夜中の0時過ぎにインターフォンが鳴った。
内閣府の中長期の財政試算をみると、国のプライマリーバランスが大きく赤字になっているのに対して、地方のプライマリーバランスは黒字だ。
2015春季生活闘争は、十数年にわたるデフレから脱却するため、賃上げを起点として新たなサイクルの「経済の好循環」を作り出すとともに、そのサイクルを継続的・安定的に回していくことが重要との認識に立ち、すべての組合が月例賃金の引き上げにこだわった交渉を展開している。
4月26日に投開票が行われた渋谷区長選。自公推薦候補、野党推薦候補との間で、事実上の激しい三つどもえを制して初当選したのは、政党の支持を受けていない元区議の長谷部健氏だった。この結果に、従来の地方選とは異なる「風」が吹いたことを指摘する人も少なくない。なぜ、長谷部氏は政党候補者たちに勝てたのか?
第18回統一地方選挙の後半戦は26日、142市区町村長選と586市区町村議選で投票、一部を除いて即日開票された。地方選の空洞化を示す記録ずくめの統一選だった。
なぜ残念ながら統一地方選は「投票に行かなきゃ」と思えるものでないのでしょうか。
統一地方選の後半戦となった全国の市議選、区議選には、同性愛や性同一性障害などの性的マイノリティー(LGBT)であることを公表した人も立候補していた。
落選してから2週間経過、私が千葉県議会議員であるのも任期満了の29日までとなった。現職としての投稿はこれで最後となる。