ukiyoe
群馬県の法師温泉の大浴場にゆったりと入る男性。山梨県の山中湖畔で朝焼けに赤く染まる富士山……。日本の美しい風景が叙情的に描かれています。
1枚の趣深い富士山の写真が話題となっています。
撮影したLogaさんは「カラフルで煌びやかな写真がバズりやすい中、日本の原風景がここまで注目されて嬉しい」と話しています。
ゴッホも高く評価した葛飾北斎の浮世絵が、5万ピースのレゴブロックで再現された。
江戸時代、海女は腰巻きだけをつけて海へ潜っていた。
外務省は、パスポートの査証欄のページに印刷されている図柄を、江戸期の浮世絵師・葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」をモチーフにした新デザインに変更する方針を固めた。
北斎のこの有名な浮世絵では、描かれている波が実際に動くわけではなく、絵の中の小舟が本当に波に飲まれてしまうわけでもない。しかし、もし動いたとしたらどうなるだろうか。
世界的に有名な浮世絵師、葛飾北斎が大波の描写をマスターするまでに、30年近くかかったことを指摘するツイートが話題になっている。
猫はインターネット上で人気者だ。だが、インターネットの人気猫が現れるよりはるか前から、猫は日本のアートの浮世絵の世界に存在していた。17世紀以降、日本の浮世絵の絵師たちは驚くほどたくさんの猫たちを描いてきたのだ。
2月23日といえば…… そう富士山の日。ダジャレのようだが静岡県が条例で定めた正式な記念日だ。世界文化遺産に登録された富士山の美しい姿を、同じく日本が誇る浮世絵師、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」で振り返ってみよう。