アルツハイマー病モデルマウスの脳神経細胞を刺激することで失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の利根川進(とねがわ すすむ)・脳科学総合研究センター長(マサチューセッツ工科大学教授、理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長)らの研究グループが17日発表した。アルツハイマー病患者は、記憶そのものが失われるのではなく思い出す機能が働かなくなっている可能性を示唆し、初期症状の「物忘れ」の仕組み解明につながる、と期待される。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
関連リンク
・理化学研究所プレスリリース「アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性」
サイエンスポータルの過去の関連記事
・2015年12月18日ニュース「認知症の進行抑える化合物を発見 効果的新薬へ期待」
・2015年11月6日ニュース「ヘルメット型PETを開発 認知症の早期診断活用に期待」
・2015年8月21日ニュース「アルツハイマー病関連の新たなタンパク発見」
・2015年7月15日ニュース「アルツハイマー病過度のカロリー制限有害」
・2014年8月19日ニュース「エクソソームでアルツハイマー病抑制か」
・2014年6月5日ニュース「アルツハイマー病抑えるタンパク質発見」
・2014年4月25日ニュース「間違いを自己修正する脳の仕組み発見」
・2014年4月14日ニュース「アルツハイマー病の新しいマウス作製」
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/03/20160317_01.html
▼クリックするとスライドショーが開きます▼