逆輸入版「シェー!」と追悼の国境

目をおおうばかりの日韓関係の中、この国の民の想像力と粘り腰に希望を見いだす一年にしよう。

2016年末、長崎をたずねた。ひととおり街を周ってから、昼前に平和祈念公園へ向かった。

とてもわかりにくい所に、その碑はあった。公園内の原爆資料館へと上がるエレベーターの脇、公衆トイレの向かい。人にたずね、ようやっとたどり着いた。

1945年8月9日、長崎への原爆投下で落命した朝鮮人をいたむ碑。

朝鮮人被爆者の数は資料により異なる。少なく見積もっても12000人以上とされる(原爆資料館の展示による)。

碑の前にはウォン札や硬貨、韓国焼酎(ソジュ)などが供えられていた。立派な蘭も置かれていて、韓国からの訪問者の想いがうかがわれた。

手を合わせ、いくらかたたずみ、平和祈念像へと足を向けた。

右腕を天に向け、左腕を大地と垂直に向けたあの像。

平和祈念像を制作した彫刻家・北村西望(1884〜1987)のアトリエは、1953年、東京・武蔵野にある井の頭自然文化園内に建てられ、今日まで公開されている。ここに足を運ぶと、長崎出身の彼が、いかなる想いで像の制作に注力したかがよくわかる。

長崎で実物の像を目に入れた僕は、相応に厳粛な想いに包まれた。

するとそこに、韓国人観光客のグループが旺盛なおしゃべりを交わしながらやって来た。なるほど、隣国と長崎は、気軽に往来できる距離にある。

その人たちは、平和"祈念"像と同じポーズを交互にこしらえ、笑顔で"記念"写真を撮り合っている。僕はあっけにとられた。そして、バランスを崩してできあがった「シェー!」のポーズを、何個も見とどけた。(※「シェー!」は、漫画『おそ松くん』の登場人物イヤミの決めポーズ)

しまいに、僕は思わず「ちっ」と舌打ちした(追悼の場での舌打ちもどうかと思うが)。

歴史への「正しい」姿勢を口すっぱく説いてきたのは、ぜんたい、どの国の民だったか?

あの平和祈念像のポーズは、たしかに訴求力とインパクトに満ちている。だから、同じポーズをしてみたいとの欲求は、万歩ゆずって理解はできる。

だが、その場にふさわしい態度というものが、この世にはあるんじゃないか。あの像の前に立ち、不快感や哀れみさえもよおさせる「シェー!」を、笑顔でキメて写真に収まるのはどうか。

ソウルの日本大使館前にある慰安婦の少女像。その横に付置されるイスに腰かけ、日本人観光客がチープな笑顔でピースをする。やっていることは、本質的にそれと変わるまい。

戦争犠牲者の追悼は、国境をこえると厳粛さがうすれる......。

最初、原爆で落命した朝鮮人をいたむ碑の前に立ったときの僕は、たしかに隣国からの訪問者の想いに打たれた。

けれど、韓国人の追悼の想いは、結局ボーダーラインをこえてはいない......。玄界灘ごしに逆輸入された「シェー!」の一群を尻目に、僕はあきらめに似た気持ちを抱いた。

テンションを落とし、原爆資料館へ向かった。

すると、当然ではあるけど、ここにも海外からの訪問者が多いことに気づいた。

館内に、訪問者の出身国をたずねるボードがあった。それを見ると、中国・韓国の出身者が圧倒的に多かった。くしくも、歴史問題で日本と相対する二つの国。しかも、片方は核兵器保有国、もう片方は同胞の核兵器保有におびえる国である。

彼・彼女らが、どのような想いで原爆資料の展示に接していたかは、わからない。それでも、おふざけの気持ちは少なくとも僕には感じとれなかった。

被爆地はどのような地だったか、落とされた原爆はいかなる性能で、どれほどの大きさだったか。そうした面を「知る」機会があるのは、悪いことではないはずだ。それが、自国の核兵器あるいは同胞の核兵器保有に想いを巡らす、よすがとなるだろうから。

ダーク・ツーリズム(災害や戦災の跡地などの旅行)に身をあずける経験が、いずれ何らかの精神的「フック」になるかもしれないのだ。

バラエティ番組の合間にはさまれる、アフリカなどへの支援を呼びかけるCMには、いかほどの意味があるか。ひとしお笑ったあとで、急に「えりを正せ」と説かれたところで、どんな効果があるのか。

こうした疑問は、長い人生の合間に気まぐれに挿入されるダーク・ツーリズムへも通ずる。

僕は、「ないよりマシ」と思う。歴史疲れ、謝罪疲れ、PC(政治的正しさ)疲れ、内向き、自国第一......。景気の悪い言葉が世にうずまく中、国外や公共的なことに目を向け「させられる」わずかばかりのチャンスは、もはや貴重だと思うからだ。

たとえ平和祈念像前で、何年後かには己のちっぽけさしか思い起こさせないはずの「シェー!」を撮っても、その足で原爆資料館の展示に一応でも触れる機会があるなら、目をつむるべきではないか。

長崎の平和公園内の三か所を回っただけで、僕の感情はこうも変転した。自身、おそろしくめでたい人間だと思った。

原爆資料館を出てエレベーターを降り、いま一度、朝鮮人をいたむ小さな碑の前に立った。はぁとため息をつき、ぼんやりしていた。

すると、ほんの数時間前に立ち寄ったときにはなかった供えものが目にとまった。

日本のお金。

日本人が置いていったとはかぎらない。それでも僕は、ささやかな希望をそこに見いだしたくなった。

思えばこの小さな碑は、1979年8月9日、日本人からなる「長崎在日朝鮮人の人権を守る会」が浄財をつのって建てたもの。碑の裏、そして脇の説明板には、韓国に疲れ立腹するばかりの今日ではとても想像がつかない優しい日本語で、朝鮮人犠牲者への無念の想いが述べられている。

戦争犠牲者の追悼は、国家どうしの関係とは裏腹に、目立たぬ形で国境をこえてきたのだった。

今こそ、このことを思い返すべきなのだろう。

そして、目をおおうばかりの日韓関係の中、この国の民の想像力と粘り腰に希望を見いだす一年にしよう。

やせ我慢する決意が固まった。

注目記事