認知10%以上は全国で8体のみ、ゆるキャラも曲がり角

地域活性化の手法の一つとして注目される「ゆるキャラ」に関する、全国調査があったようです。全国1200名に対して、訪問留置法で調査を行ったとのこと。

地域活性化の手法の一つとして注目される「ゆるキャラ」に関する、全国調査があったようです。

全国1200名に対して、訪問留置法で調査を行ったとのこと。ちなみに、この訪問留置法とは、調査員が対象者宅を訪問し、その対象者にアンケート用紙を渡して記入依頼を行い、後日回収にうかがう手法とのこと。15-79歳の男女が回答とのこと。ネット上のみでのアンケートではないので、一定の信憑性があるのかもしれません。

さて、この写真のオカザえもん(愛知県岡崎市)は、全体で見ても8位の認知度、19%の方々に認知されているとはかなりのモノですよね。(筆者がセンター長をつとめる岡崎ビジネスセンターでの1コマ)

で、実際の順位はと言うと・・・

このような結果とのこと。くまモンとふなっしーがほぼ横並び、そしてせんとくんやひこにゃんと続く訳ですね。かなり各地でゆるキャラブームだけれど、一方で認知が10%あるキャラは8体しかいないわけで、ごく一部をのぞくと厳しい状況がみてとれますね。

日本リサーチセンターのサイトにて詳細な結果は掲載されているので、ぜひごらんくださいませ。

ゆるキャラを通じた地域活性化は、日本独自な物のようです。アメリカで話していたときも、「え?」って反応でしたからね。今後ゆるキャラのあり方もとわれる曲がり角にやってきているようです。

「統一キャラクターの設定が必要ではないか」

3月28日の府部長会議で大江桂子府民文化部長が切り出した。府が管理するゆるキャラが21部局で34種類計45体に上るなど、知名度が低く、府として統一的な広報戦略ができていないことを挙げ、モッピーを統一キャラクターに推薦。松井一郎知事も2日の定例会見で「キャラクターが多すぎて、それぞれが何を宣伝しているのか分からない」と苦言を呈し(産経新聞4月3日

ゆるキャラバブルが崩壊の危機にある。増殖を続けたあげく、その数いまや全国で約2千体。一部では、人間社会と同様、リストラの波も押し寄せている。

(中略)

都のホームページには、都営バスの「みんくる」や警視庁の「ピーポくん」など15のゆるキャラが紹介されているが、首都を代表するようなキャラはいない。選挙PRの「投票の権(ごん)さん」と「リッキー」、建設局の「けんちゃん・せっちゃん」など、なじみの薄いキャラも多い。それでも「みんくる」の着ぐるみは1体で120万円するという。(朝日新聞5月15日

投資対効果も考え直す必要があるでしょう。

そして、そもそもゆるキャラを作る意図はなんなのか、を見つめ直す時期のようです。

とはいえ、全国区を目指す事はなくとも、エリアで強い、ってのも目指す姿の一つとしてアリかもしれません。

注目記事