Tik Tokを2週間見続けて得た、2000年代生まれに関する知見

ハマってしまった。圧倒的に面白い。 理解しなければならないとか言っている場合ではない。

ゆとり世代の代表である私たち90年代生まれは、平成生まれとはいっても毎晩テレビを観て育ってきており、将来の夢はYouTuberではない。一方で、90年代生まれだって前半は既にアラサーなので、これから会社なりに入ってくる後輩たちのために新しいSNSについての知見を持っておかなければならない。

そんな中で彗星のごとく現れた新SNSが、Tik Tokである。

Tik Tokついていけない(笑)自分の踊ってる動画撮って何が楽しいの(笑)とか言ってる90年代生まれたちは非常にダサい。Tik Tokをそもそも知らない上の世代の方がいるとすれば、残念ながらもっとダサい。

時代はYoutuberでもInstagrammerでもなくTik Tokerなのである。

ユーザーが人気の曲に合わせて、口パクやダンスなどする動画を投稿するTik Tok。一時期、「Youtubeを観ていると出てくるウザい広告」として話題になったこのアプリだが、今やApp storeの無料ダウンロードランキングで2位、一日のアクティブユーザー数は6,000万人を超え、1日のビュー数は10億を超えるという。

10代がメインという「Tik Toker」たちは、ブルーノマーズの人気曲に合わせて手のひらに友達のあごを乗せたり、ラッツ&スターの「め組のひと」にノリながらピースサインをすることにハマっている。そうして加工された自撮り動画を投稿する彼らに、後輩たちを理解したい我々はきちんと向き合わなければならない。

不必要な義務感にかられてTik Tokをダウンロードし、彼らは何を目的に自撮り動画を投稿しているのかを知ろうと見学し始めた。

――結果、気づくと2週間、朝から晩まで暇なときは永遠に見続けていた。

ハマってしまった。圧倒的に面白い。

理解しなければならないとか言っている場合ではない。普通に面白い。

ということで下記に、Tik Tokを通して勉強になった点をざっくりまとめようと思う。

①「こんなに美しい・カワイイのに全力で変顔できる私」という自意識

「こんなに美しい・カワイイ私」という自意識(アピール)はどうやらもはや古いらしい。そのあたりのアピールは、若い人たちは近頃みんなインスタでできているため、Tik Tokではさらに一段上のアピールが必要になってくる。そこで、可愛らしいモデルなりインスタグラマーが実施しているのが、「こんなにカワイイのに全力で変顔できるアピール」である。

テンポのいい曲に合わせて様々に変顔を披露する美女。白目をむいたり、しゃくれたり、鼻を膨らませたり...かわいいのに気取ったりぶりっこせずに変顔する気さくで親しみやすい私、という好感度抜群である。例えば、写真はハーフモデルのErikaちゃん。実際、コメント欄には「こんなに全力で変顔してるとめちゃくちゃ好感度上がるww」という素直なコメントが目立つ。時代は可愛いインスタグラマーを経て変顔できるTik Tokerに移っているらしい。まるで時代が歌って踊れる少年隊から歌って踊ってコントができるSMAPに移行しているようだ。

②「加工したらかわいいのに~」というコメント。加工はエチケット

あまり可愛らしいとは言えない女性の動画に目立ったのが、「加工したらかわいいのに~」あるいは、「化粧して加工したら普通にかわいいと思うよ!」という善意のコメントたち。

もはや「化粧したらかわいいのに」ではない。加工することは化粧と同じかそれ以上のエチケットなのである。

恐らく、インスタかTik Tok上でのコミュニケーションの優先順位が高い彼らにとっては、鏡で見る顏ではなく、化粧し、小顔効果、フィルターを追加したインカメで確認する顔が『自分の顔』なのである。なぜなら彼らの生活は、教室ではなくインスタとTik Tokがメインフィールドだから。

(確認のため言っておくが、私個人としてはこの考え方に賛成するつもりも批判するつもりもない)

③最近のぶり顔は「アヒル口」でも「カッパ口」でもなく下あごを出したア顔かイ顔

簡潔に説明すると、画像でアヒル口をしていた人がアヒル口のまま話す動画を取ると、自然と下あごと下の歯列が出る。結果、下あごが出たままするア顔かイ顔が新しいぶりっ子顔になる。

写真をご覧いただいた方がわかりやすいと思うので、人気Tik Tokerであるゆなちゃんとひなたちゃんを参考にさせていただく。完璧なるア顔とイ顔。かわいいの圧。

④かわいらしさのアピール以外にも、休み時間のお供、メディアとしての使われ方

自撮りダンス動画としての使われ方だけでなく、Tik Tokはそこら辺の野球少年や男子高校生が休み時間に楽しく遊ぶのに使われたり、「道でこんなの見つけた」などというバズネタを伝えるメディアとしても普通に使われている。若い世代が流行ネタを仕入れるためのプラットフォームとしても使われているよう。

Tik Tokでは投稿動画をできるだけ短時間にし、またBGMを使用することが推奨されている。なんらかのBGMが入り、また長さも一瞬で終わると、動画自体の面白さがそこそこでもなんとなくそれなりのコンテンツっぽくなる。そうした意味で「短時間」「BGM推奨」というポイントは単に動画を投稿するだけのメディアよりも爆発的に流行している理由の一つだろう。

見たところTik Tokは小学生ユーザーもかなり多そうなので、こうしたSNSには2010年代生まれも出現してきている。タイトルに「2000年代生まれ」と付けたが、00年代生まれを理解しようとして満足しているようでは自分もまだまだ甘いと思う。今後とも向上心を忘れずに、彼らの投稿からは自意識についてさらに勉強させていただきたい。

注目記事