「お嫁さんに行く時も一緒に」小5が育てるウズラ3羽、スーパーの卵からふ化

「ウズラは私の大切な家族の一員になりました」

愛知県江南市の小学5年生の女の子に新しい「家族」ができました。スーパーで買った卵からふ化させたウズラ3羽です。

めすのウズラ「ミカン」を手にのせる倉見未鈴さん=愛知県江南市の自宅

倉見未鈴さんが学校から帰宅し、手のひらにのせたのはめすのウズラ「ミカン」です。体をなでたり、家の中を散歩させたり。やさしいまなざしで見つめます。鳥かごには卵が1個ありました。学校に行っている間に産んだようです。

「卵は生後40日ごろから産むようになりました。立ったまま体をふくらませて一生懸命産み、ヒューッてなくんですよ」

ミカンは去年6月に生まれました。ペットボトルのふたほどの大きさから、今年1月には体高十数センチまで成長。観察日記をつけて、ふんなどのそうじやえさやりの世話も欠かしません。

お母さんの恵さんから「スーパーのウズラ卵がかえることがある」と聞いたことが、ふ化に取り組んだきっかけです。インターネットやウズラの生産者から聞いた話を参考に、去年5月から12月までに計80個のウズラ卵を使って挑戦しました。

ふ化のポイントは温度と湿度です。倉見さんは、卵を電気あんかと毛布を入れた発泡スチロールの箱の中で温めました。卵と中の子がくっつかないように転がし、卵に光をあてて中の状態を調べました。うまくいけば、2週間ほどでひなが生まれます。

1回目の挑戦で1羽生まれましたが、5日間で死にました。泣きながら庭の土をほってうめました。長生きしてほしいと再びチャレンジして、ミカンが誕生。12月には「ユズ」と「レモン」もふ化しました。

「はじめは本当に生まれるんだと、びっくりしました。私が頭をふいたタオルが大好きで、お風呂上がりはいつもよってきます。なついてかわいいです」

倉見さんは、インコを飼い、傷ついたコウモリを保護したこともある生きもの好きです。ウズラの飼育では、生まれる瞬間や亡くなったひなも目の当たりにして、命の大切さも感じました。夢は看護師ですが、ペットショップの店員にもあこがれます。

スーパーで買ったウズラの卵を、発泡スチロールの箱に入れた毛布などで温めた(倉見さん提供)

温めた卵を暗い場所で持ち、ライトをあてる。卵が明るくなるとひなが育っておらず(写真上)、暗いとふ化する可能性があるという(写真下)=倉見さん提供

去年12月に生まれたときのユズとレモン。名前は、倉見さんが好きな柑橘系の果物から名付けた

先生に提出しているウズラの観察日記と、卵を温めているときに日々記録した温度と湿度の管理ノート=猪野元健撮影

ウズラはキジ科の鳥。体長は20センチほどになります。野生のウズラは数が減り、2012年に環境省の絶滅危惧種に指定されました。狩猟も禁止になりました。

家畜としてのウズラの飼育は愛知県が全国1位。ウズラ卵の生産約70%をしめます。ウズラの研究をしている県農業総合試験場によると、スーパーのウズラ卵がふ化するのはめずらしいそうです。生産日本1位の愛知県豊橋市の生産者も「100個に1個もかえらないのでは」と話します。

食用の卵はふつう、めすだけで産んだ「無精卵」で、ひなはかえりません。卵を出荷するウズラはめすだけで飼われますが、何らかの理由でおすがまじって交尾すると、ひながかえる「有精卵」が出荷される可能性があるそうです。ニワトリも同じですが、体が大きくておすかめすかの区別がしやすいため、ウズラより有精卵が混じる可能性は低いといいます。

有精卵を出荷しない理由のひとつは、夏などあたたかい時期に、卵の中でひなが育つ可能性が排除できないからだそうです。

倉見さんの取り組みは、地元のテレビ局が報じて話題になりました。倉見さんが心配しているのは、遊び半分でウズラの卵をふ化させて、責任を持って育てない人が出てこないかということです。国内唯一のうずら卵専門の農協「豊橋養鶉農業協同組合」によると、飼育下では寿命は長くて10年近くあるそうです。

「ウズラは私の大切な家族の一員になりました。お嫁さんに行くときにも一緒につれて行きたい」。ずっと大切に育てると決意しています。

家にあった材料も利用して作った「家」でユズとレモンの世話をする倉見さん=猪野元健撮影

*朝日小学生新聞2月5日に掲載した記事に加筆し、写真を追加しました。朝日小学生新聞については「ジュニア朝日」のウェブサイト(http://www.asagaku.com/)へ

▼画像をクリックするとスライドショーが開きます▼

世界の「変な生き物」30選

注目記事