【AlphaGo】囲碁のトップ棋士にGoogleのAIはなぜ勝てたのか?

Googleが囲碁の世界チャンピオンでもあったイ・セドルに挑んだ五番勝負が終わりを迎えた。結果はGoogle側からみて4勝1敗となった。

Googleが囲碁の世界チャンピオンでもあったイ・セドル(Lee Sedol)に挑んだ五番勝負が終わりを迎えた。結果はGoogle側からみて4勝1敗となった。

対局したAlphaGoは、ロンドンのDeepMindが開発したものが元となっているプログラムだ。このDeepMindは2014年、5億ドルにてGoogleに買収されている。対局はいずれもソウルで行われた。DeepMindのCEOであるDemis Hassabisのツイートによれば、最終の5局目では序盤でAlphaGo側がやや形成を悪くしていたようだ。しかしそこからうまく打ちまわし逆転に結びつけたのだとのこと。

AlphaGo側に大きなミスがあった(手筋に対応できなかった)。しかしなんとか局面を持ち直し、勝敗不明の形成となっています。

ついに第五局もAlphaGoの勝利となりました。これまでで一番エキサイティングなゲームになったように思います。イ・セドルを相手に劣勢を盛り返すことができるとは、まさに驚きの強さではないでしょうか。

ツイートにもあるように、地球上で最も優れた碁打ちのひとりであるイ・セドルに対しながら、ミスを挽回し得たことがAlphaGoの強さを示すものといえるだろう。AIが真の進化を遂げていることが証明されたともいえるかもしれない。五番勝負はAlphaGo側からみて4勝1敗となったわけだが、これは人工知能にとってまさに歴史的な出来事として記録に残ることとなる。

碁は主に東アジアで行われているボードゲームだが、非常に複雑で、戦略や手順の選択肢が多いことで知られている。Hassabisを含むAI研究者にとって、プロ棋士に勝ち得る囲碁プログラムを作ることが、AIの飛躍的進化を示すものと考えられていた。

今回の対局について、AlphaGoが勝てるのかどうかについて懐疑的な人も多かった。昨年の段階でヨーロッパの囲碁チャンピオンに勝利していたとはいえ、囲碁界のレジェンドたるイ・セドルが相手ではまた話が別だと考える人も多かったのだ。

これまでにもAIは、画期的と言われる成果を残してきてはいる。たとえばDeep Blueは、1997年にチェスのグランドマスターであるガルリ・カスパロフ(Garry Kasparov)をやぶっている。またIBMのWatsonは、2011年にジェパディ!(Jeopardy!)で素晴らしい結果を残している。ただし今回のAlphaGoはそれらと異なり、自ら学ぶことができるのが大きな特徴だ。すなわちプログラムされた手順や、予め設定されたパターン以外の手を打つこともできるわけだ。

イ・セドル側も1勝し、AIも無敵ではなく、人間側の仕掛けに対してミスすらしてしまう可能性があることを明らかにした。ただし、それも今回素晴らしい結果(4勝1敗)をさらに超えて、はるかに進化し得る可能性を示すものと捉えることもできよう。

イ・セドル氏が第四局を制しました。おめでとうございます。今日のセドル氏はあまりに強すぎました。AlphaGoにプレッシャーをかけ、取り返しのつかないミスをおかさせたのです。

AlphabetのチェアマンであるEric Schmidtは第一局を前に「どのような結果がでようとも、それが人類に役立つものとなることは間違いありません」と述べている。AlphaGo側のものとなった勝利賞金100万ドルもチャリティに寄付されたことも含め、確かに「人類に役立つもの」となったと言えるかもしれない。

対局の様子はYouTubeのDeepMindチャンネルで見ることができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

【関連記事】

注目記事