そのスタートアップで働くべきか判断するためにチェックしたい9つのこと

スタートアップの仕事を検討しているなら、このチェックリストを参考にしてほしい。
TechCrunch Japan

誰かに「この会社に投資しますか?」と聞かれた時のあなたの答えは、そのスタートアップで働くべきかの答えとほぼ同じだろう。他にも考えておきたい項目をいくつか追加した。

スタートアップの仕事を検討しているなら、このチェックリストを参考にしてほしい。

A)そのスタートアップのCEOは、以前にもビジネスを作ったことがあるか?

この項目は必ずしも正確なものではない。例えば、Mark ZuckerbergもLarry Pageも最初の会社だった。しかし、興味深い統計がある。85%のスタートアップは失敗する。もしCEOがスタートアップを以前にも立ちあげて売却した経験があるのなら、その数字は25%まで下がる。この統計を覚えておくと便利だろう。

B)充分な資産があるか?

「充分な資産」には2つの意味がある。

  1. 最低一年、運営するための充分な資金があるか。これは重要なことだ。もし、6ヶ月未満の資金しかない場合は、そのスタートアップはもう店じまいだと考えて良い。このことからも最初のAの項目が非常に重要になる。優秀なCEOはこの事実を知っている。
  2. 「充分な資産」とは、人やファンドから二回目の出資を得られるかどうかを指す。そのスタートアップに友人と家族から得た一年分の資金しかないのだとしたら、一年で資金がショートするリスクがある。他にもっと良い仕事があるのに、わざわざそのリスクを負う必要はない。

充分な資産がある場合、もう一つ言えることは、そのスタートアップとCEOには、資金を調達し、ビジョンを売る能力があるということだ。

C)ビジョンに共感するか?

これには、いくつか違う見方がある。

  • CEOに強いビジョンを作るクリエイティビティがあり、且つそのビジョンを他者に上手く伝えられる高いコミュニケーション能力がある

  • プロダクトがあなたも使用できるものなら、そのプロダクトを実際に使いたいと思うか

  • 自分でプロダクトを使うことはできないが、何万人にとって便利なものであるということが容易に想像できるか

良い例と悪い例を紹介しよう。

良い例:Tesla。Elon Muskの化石燃料の使用を削減するというビジョンに共感する、あるいはTeslaに乗りたい、あるいは電動自動車や家庭用充電のPowerwallが、何万人の生活を便利にすると感じるなら、Teslaで働くべきだ。

悪い例:以前、コンシューマーが見たい広告を選択できるというアイディアのピッチを受けた。私は、このアイディアが何万人にとって便利なものになるとは思わなかった。私だったら、そのような企業では働かない。(彼らは、多くの投資家を集めることに成功していた。)

私は最近、ビタミンや医薬品を蒸気にして摂取できる技術を開発したスタートアップに投資した。私自身もプロダクトを使用し、ビタミンB12、ビタミンD、トランスレスベラトロールを摂取している。そして、この技術が何万人の役に立つことが容易に想像できる。アメリカ全体でビタミンDの摂取が足りていない上、人間の身体は錠剤からビタミンを摂取するのに向いていないからだ。

D)バリュエーションが妥当かどうか?

スタートアップで働く場合、ストックオプションを得ることも想定され、会社に貢献するほどその量は多くなるだろう。

どうすれば、最新ラウンドのバリュエーションが妥当なものか分かるだろうか?

一旦、調達した金額は忘れよう。(上記で既に解決済みの項目だ)

バリュエーションの全額をあなたが手にした場合を想定してほしい。その金額で、より多くの人を集めることのできる魅力的なプロダクトを作ることができるだろうか? 例えば、460億ドルあったらUberを圧倒するプロダクトができるだろうか? それは難しいかもしれない。しかし、多くのスタートアップを見てみると、そのスタートアップのバリュエーションを全額持っていれば、もっと良いプロダクトを作ってリプレースできそうだと思うことが多い。

バリュエーションより低い金額で簡単にリプレースできてしまいそうな企業で働くべきではない。

また、バリュエーションを信じるなら、ベンチャーキャピタルの提示した金額ではなく、「409A(ストックオプション用)バリュエーション」を重要視すること。分からなければ、Google検索することだ。

E)学ぶことがあるか?

Sergey Brinが採用面接をするときの心がけは素晴らしい。彼は最初の数分でその候補者を採用するかどうかが分かるという。

残りのインタビュー時間は、面接の相手から何か一つ学びを得ることに費やすそうだ。

他の全ての判断を誤って、最悪のシナリオを辿ったとしても、仕事を始めてから、学びを最低一つは得ることを心がけることだ。スキルを増やして、次のもっと良い仕事に移るために。

私は、スタートアップではないが、HBOで仕事をしていた。3年間の仕事の中で多くの事を学ぶことができた。テクノロジー、エンターテイメントからテレビプロダクションについてまで広範な経験を得て、HBOを去る時にはスキルが付き、自分の会社を大きく育てる糧となった。

F)誠実な対応を行っているか?

私は年に多くの会社を訪れるが、その会社に誠実さがあるかを見ている。

どのようにパートナーと接しているか

企業文化は全てトップダウンに行き渡る。もしビジネスを始めたチームに精神的なつながりがないのだとしたら、全社を通して、そのようなつながりは生まれない。二人の共同ファウンダーが運営するスタートアップへの投資を検討していた時のことだ。一方のCEOが、もう一方のCEOのうわさ話をしているのを耳にした。私は、そこに投資をしないことにした。

従業員はどのようにクライアントと接しているか

JetBlueのファウンダーの伝記は読むべきだ。彼は毎晩、翌朝3時までカスタマーサービスに届いたEメールに返信していた。また、月に一度、長距離の航空便に搭乗し、最後部の席の人から先頭の席の人まで順に回って、何か彼らのフライトに問題がないかを聞いていた。従業員もそのようにして採用したという。彼はCEOだが、会社に属する全員がカスタマーに対して同様の態度を示すべきだ。

昨年、私がある法律事務所を訪れた際、カスタマーの文句を言ったり、冗談を言ったりしているのを耳にした。私がそのような企業と仕事をしたり、そこで働いたり、投資したりすることはない。企業とカスタマーは、一つのエコシステムに属していることを忘れないことだ。自社とカスタマーは対峙する関係ではない。

将来の上司とその人達の上司

上司は候補者の採用判断をする時「長距離のフライトでその人の隣の席に座りたいか」というようなことを基準にしている場合が多い。将来の上司を決める際も、同じ基準で考えるべきだ。あなたが彼らを必要とするより、彼らの方があなたを必要としている。これは事実だ。なので、好ましく思う人でなければならない。

そして、エコシステムだということを今一度思い出して欲しい。将来の上司が会社の他の人たちとどのように接しているかを見ることだ。全てのうわさ話の類は最悪だ。彼らは、一緒に働く人を尊重しているかどうかを確かめよう。そうでなければ、その人やその会社と働くべきではない。

G)デモグラフィックの動きを追っているか?

ウォーレン・バフェットは価値志向型の投資家ではない。1960年代の初頭から、彼はそのような投資をしていないにも関わらず、多くの人は彼が価値志向型の投資家だと思っている。

ウォーレン・バフェットは、デモグラフィック志向の投資家だ。バフェットの言葉を2つ紹介する。

「その会社が20年存続するなら、買うのに適した株だろう。」

「強いデモグラフィックの動きに後押しされているなら、その会社のマネジメント能力がそんなに良くなくても、良い業績が期待できる。」

例えば、Boldの本はムーアの法則に則って成長している分野を掲載している。ロボティクス、物のインターネット、3Dプリンターなどだ。他にも注目すべき分野がある。例えば、現状とても混沌としているヘルスケアの分野を刷新しようとする企業もこれに含まれる。

具体例:私は、既存のタクシー業界を牽引している企業に資金を貸すような企業より、Uberで働きたいと思う。大手ホテルのMarriottよりAirbnbで、GMよりTeslaで働きたいと思う。

H)長いトンネルの先に光はあるか?

面接で上場時期はいつか、と聞くことはできない。

その企業がエグジットする時期を予想することは難しい。優れた会社は、エグジットするまで7年から10年程度かかる。正確に言うと、優れた会社は7年から10年待つべきなのだ。何故かというと、本当に優れた会社なら、マーケットより確実に早いスピードで成長を遂げている。株主と従業員のために得られる価値を最大化することを考えるのなら、会社をぎりぎりまでプライベート企業のままにしておくべきだからだ。

しかし、問題もある。従業員はスタートアップに平均3.1年しか留まらない。(これは、ストックオプションの権利行使の期間と関連しているのかもしれないが、明確には分からない。)

7年から10年、待てるかどうか考えるべきだろう。私だったら、マネジメントチームがそもそもエグジットに興味があるかを聞き出したいとも思う。エグジットに興味がないCEOもいるからだ。

I)利益が出ているか?

利益が出るまでの道筋が明確かどうかを確認すべきだろう。中には、利益が出るまで何年もかかるスタートアップもある。全体の収益ではなく、純利益が多く上がっている会社は福利厚生が充実しているだろう。

例えば、Googleにはシェフがいるが、Walmartにはいない。

- - -

そのスタートアップで働くべきかのチェックリストは以上の通りだ。忘れないで欲しいのは、大事なのは「自分」だということだ。自分のニーズを理解すれば、自由に選択することができるだろう。仕事における自信を深め、一緒に働く人と良い関係を築けるかどうかを重視すべきだ。

言葉を変えれば、満足できる仕事を選ぶべきだということだ。そう思えるなら、それはその仕事を選ぶ充分な理由になるだろう。

(翻訳:Nozomi Okuma /Website/ twitter

【関連記事】

注目記事