個性と協調性-ランチタイムから始める自己主張-

空気を読みまくりながらも続けようとする協調性って、果たして自分の「望み」なんでしょうか?

自分の言いたい事がいつも言えなくて、

どうすれば自分の意見が言えるようになるんだろうって

分からなくなっている人も多いのではないですか?

そんな時は小さな事から自己主張してみるクセをつけてみては

いかがでしょうか?

ランチタイムから始める自己主張

たとえばお昼のランチ。

友達同士や職場の同僚と出かけます。

何食べよっかー?

グループで食べに行くとき、まずどこへ行くか決めますよね。

そして今日はラーメン、次の日はパスタ、次の日は......

美味しいランチ、イイですね、楽しそうです。

ところでそのメニュー、本当に食べたいものですか?

もし、公平な集団だとすると、

人数分の1の確率であなたの食べたいものになるはずですよね。

いかがですか?

食べたいもの、食べられてますか?

こういうときって、パターンがあると思うんです。

自分で食べたいものを主張していくタイプ

他の人が良ければそれに乗って、というタイプ

その2つを使い分けたり、出された意見を受けて、

それにオーケーかそうでないかを答える柔軟なタイプ

これ、ランチだけでなく、授業や仕事の会議、

友達との会話でも同じパターンを持ってたりします。

主張する人は、いつも主張する。

他の人の意見に乗っかる人は、いつも乗っかる。

どこで何を食べるかを主張するなんて、たいしたことじゃない。

そう思う人もいますよね。

そして、空気を読みまくる人には、大事だったりもするんです。

同じように、授業、仕事、会議、友達や家族との会話で、

空気を読みまくるんです。

そうして続けようとする協調性って、「望み」なんでしょうか?

「恐れ」なんでしょうか?

ずーっと、ずーっと相手の望み、グループの望みに合わせ続けていると、

自分はどこにいるのでしょうか?

定年退職してすることが無い

(会社の望みに乗っていたから)

いつも会議のあと、モヤモヤする

(みんな賛成なので、疑問に思っても黙っている)

いつも授業のあと、わからないところがある

(質問すると休み時間が短くなる、みんなに迷惑かかる)

このようなことだったら、それは協調性や配慮、和でしょうか?

まわりにたくさん人がいるとキツイですが、

少数のとき、友達同士のときがチャンスです。

食べたいものを主張してみる、そんなチョットしたことが、

自分の望みのはじめの一歩だったりします。

ランチタイムから始める自己主張、試してみませんか?

(2016年11月12日「ボトルボイス」より転載)

注目記事