石垣島・白保のリゾートホテル開発計画が訴訟問題に

特に、ホテルからの排水が地下水を通じてサンゴ礁の海に影響を及ぼすことが懸念されます。

南北約400m、東西約200mにわたる世界最大規模のアオサンゴ群集が残る、沖縄県石垣島・白保のサンゴ礁の海。しかし、この海を目の前にした地区で、現在、新たなリゾートホテルの建設が計画されています。この計画が実現すると、貴重なサンゴ礁生態系に悪影響を与えることが強く懸念されるため、WWFジャパンは2017年12月、沖縄県に対し開発を許可しないよう要請を行ないました。そして2018年9月20日、地域の住民によるグループが、ホテル建設の中止を求める訴状を、那覇地方裁判所石垣支部に提出しました。

白保でのリゾートホテル開発計画

120種以上の造礁サンゴと300種以上の魚類など生物が生息している、石垣島東海岸のサンゴ礁海域、この白保の海は、国内外で重要な生態系の一つとして位置づけられ、沖縄では貴重となった、サンゴ礁浅海域の多様な生態系がのこる場所です。

特に、白保集落から北部にかけての沿岸域には、北半球で最大最古ともいわれるアオサンゴの群落があり、またその海岸は、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイの三種のウミガメが産卵地する浜となっています。

また、南北2.6kmに広がる、サンゴ礁を含めたこの白保沿岸の海域と、それに面した陸域の一部は、西表石垣国立公園の海域公園地区にも指定されているほか、沖縄県自然環境の保全に関する指針でも、最も保護の必要性が高い「自然環境の厳正な保護を図る区域」に指定されています。

このサンゴ礁に接する土地で、沖縄県の株式会社日建ハウジングの子会社である、株式会社石垣島白保ホテル&リゾーツが、石垣市に開発許可を申請したのは、2017年11月のことでした。

この計画は、人口約1600人の白保集落に、年間10万人宿泊規模のリゾートホテルを建設するというもの。特に、ホテルからの排水が地下水を通じてサンゴ礁の海に影響を及ぼすことが懸念されます。

石垣市は、条例に基づく審査の結果「不同意」と判断し、WWFも開発許可の決定機関である沖縄県に対し、許可しないよう要請をしましたが、県は2018年3月28日付で、開発許可を交付してしまいました。

地域の見解と動き

この計画に対し、2017年11月24日に白保公民館で開催された地域住民の臨時総会では、本開発計画への「不同意」を決議。 さらに、2018年9月20日、白保海域で漁業を行なっている漁業組合の関係者や、サンゴ礁でのシュノーケル・ツアーを営む地元業者が原告となり、ホテル建設の中止を求める訴状を、那覇地方裁判所石垣支部に提出しました。

原告側が求めているのは、地域の漁業、観光業および住民生活に対する権利の侵害を理由とした、事業の差し止めの請求です。

この訴えの中で原告側は、これまで白保のサンゴ礁が、白保地域の生活文化と深く結びつき、多くの人たちの支えによって守り継がれてきた経緯と、リゾートホテル開発計画が予定地に接する海岸では、豊かな自然がのこり、県や国でも重視する保護区となっている現状、そしてその豊かな自然に支えられて漁業や観光業などの地元の生業が行われていることを説明。

その上で、地下浸透方式による下水処理によるサンゴ礁海域への汚水の流入、ホテルの光によるウミガメ産卵行動への悪影響、宿泊客の過剰利用による当該海域の環境破壊や光害による星空観察への影響などの懸念点について詳細に説明を行なっています。

2018年9月20日に石垣島の大濱信泉記念館で開催された、原告側による記者会見には、地元のメディア関係者が多数参加。八重山地域としての関心の高さがうかがわれる結果となりました。

健全なサンゴ礁生態系の機能を保全するためには、サンゴ礁の浅い海域に加え、周辺の陸から海にかけての連続性、また地下水などを含めた水の流れの連続性が、一体として、健全に保たれる必要があります。

WWFジャパンも引き続き、事前の十分な調査と実効性・継続性のある解決策の提示、その結果を検証・合意することがないまま、また何よりも地域の見解を無視した形で、この計画が進められることの無いよう、働きかけを続けてゆきます。

関連情報:詳細はこちら

注目記事