95%のおもちゃはいらない。

結果残った、5%のおもちゃを紹介します。

我が家の子どもたちは・・・というより、現代のイギリスっ子は本当にたくさんのおもちゃをもらいます。

私は実は子どものためにおもちゃを買ったことがほとんどないのですが、買わない方針とかは一切なく、余りにももらいすぎるので買う必要性がないためです。

日本もそうだと思いますが、子どもがおもちゃをもらうタイミングは大きく年に2回。

  1. クリスマス
  2. 誕生日

私が小さい頃、25日の朝起きると枕元にサンタさんからのプレゼントが置いてありました。 自分が欲しかったものかどうかは別として、だいたいは1つ、多くて2つ。

それに比べて、こちらはこれです(M&S広告より)。

イギリスのクリスマスツリー(M&S広告より)
イギリスのクリスマスツリー(M&S広告より)

ツリーの下に大量にプレゼントを置きます。 ひとりの子どもがいくつもいくつももらうのです。 我が家の場合、毎年、義母が大量に孫用のプレゼントを送付してきます。

もっとひどいのが誕生日。

こちらの子どもの誕生パーティーは盛大です。 全英的なものかどうかは知りませんが、小学校低学年のうちは教会のホールや体育館などを貸し切ってクラス全員(30人)を呼びます。

子供の誕生日パーティー
子供の誕生日パーティー

これは今年夏に行った長女の4歳の誕生パーティー。 小学校に入る前だったので保育園のお友達を20人くらい呼びました。

誕生日の近いお友達と合同でパーティーを行う時はプレゼントも合同で1つだけ持ってきてもらうことも多いので、パーティー1回あたり15個のプレゼントをもらうにしても、子どもが3人いると、15個 x 3人で年間45個です。 だいたい予算は£5 - 10(=750円から1,500円)くらい。

我が家の場合、これに義両親が来るたびにもらうおもちゃが加わります。 オーストラリアとイギリスと地球の裏側に住んでいるので、来る時はここぞとばかり大量のおもちゃを持参してくるのです。 もちろん子どもたちは大喜び。

こうして、長男が産まれてから8年半の間、大量のおもちゃが我が家を通り過ぎていきました。 通り過ぎた、というのは、私は全く使われない物がいつまでも家にあるのが嫌なので、遊ばないと判断した物はすべてチャリティショップに寄付してしまうからです。

その結果、95%のおもちゃは多くの場合、2、3日、長くて1ヵ月で賞味期限が切れることがわかりました。 もらった当日や翌日は大喜び、大騒ぎです。 ギャーギャーと取り合いの兄弟ゲンカをしながら、それがなくなればこの世の終わりか?という勢いで遊びます。 でもすぐ飽きるのか何なのか遊ばなくなるのです。

結果として、我が家の子どもたちが室内遊びをする時は、アイテム数で換算すると5%ほどの物で95%の遊び時間を過ごしていることが判明しました。 今日はその5%のアイテムを紹介します。

その前に我が家の状況です。

  • ずっとブログを読んでいる方はご存知だと思いますが、うちにはテレビ、iPad、ゲーム機器などは一切ありません、親のパソコンと携帯は基本的に子どもたちは使えません。 子どもが産まれる前は特に方針はなかったのですが、長男が2歳の時にiPhone中毒になったという事件があり、それ以降、一切禁止にしました( 事件の経緯はこちら)。 その代わり、「スクリーンタイム」(要はテレビタイム)が毎日寝る前の30分から1時間ほどあり、好きな日本語のアニメをネットで見ていいことになっています。 特別な時は、映画や英語のアニメ、オリンピック、サッカーW杯などもOK。
  • 私は子どもは基本的に「外で遊べ」、「年齢の違う子たちと遊べ」と思っているので、学校の終了時間にまだ外が明るい夏時間の期間(4月から10月)は放課後は近所の緑地で外遊びです。 ところが今の時期には午後4時には外が暗くて平日の放課後は外遊びができないので、室内遊びをする時間が増えます。 まだ学校の放課後クラブがない長女で3時間ほど、放課後クラブのある長男で2時間ほど、毎日、家で遊んでいます。

前置きが長くなりましたが、何十、何百のおもちゃが通り過ぎた我が家で、親の意向ではなく子どもの自由意志で自然淘汰されていった結果残った、5%のおもちゃを紹介します。

1. 鉛筆、紙、はさみ、のり、色鉛筆、カラーペン、段ボール、テープなど

うちの子どもたちが学校から帰ってきて真っ先にするのが、ひとり遊びです。 子どもなりに学校は楽しいけど疲れるところなのでしょう、彼らにも家に帰ってきてひと息つきたい「ダウンタイム」が必要なんだなー、と見ていて感じます。

- 長男(8歳)

前々回の記事でご紹介したように、見事なチビ鉄となった彼が熱中しているのは、日本全国の駅名模写だけではありません。

駅名すごろくもつくります。

長男手製の駅名すごろく
長男手製の駅名すごろく

彼は日本地図だけではなく世界地図のおたくでもあり、夫が子ども時代から持っているワールドアトラスがお気に入り。

こちらは、ワールドアトラスを1ページ、1ページ見ながら拾って書き出した「世界の海」。

「世界の海」リスト。 読みにくい・・・
「世界の海」リスト。 読みにくい・・・

他にも、アトラスの地図の都市を示す丸の大きさを確認しながら、国ごとに人口の多い順に書き出したり世界地図一冊で延々遊べます。

理由は不明ですが、長男は絵は描きません。 文字と数字だけ。

その片鱗は小さい頃から明らかで、こちらが5歳の時の彼。 覚えたばかりの足し算を使って、ホワイトボードに足し算を延々と書き出していました。

三つ子の魂百まで、5歳の時の長男
三つ子の魂百まで、5歳の時の長男

まさに三つ子の魂、百まで。 データと地理、科学、ノンフィクションが好き。

- 次男(6歳)

長男と正反対で勉強嫌いの次男。 勉強嫌いというより、机に座らされて指示されたことをやらされるのが嫌いで、好きなことであれば何時間でも机に座って熱中しています。

最近はずっとお絵描き。

次男作、宇宙戦艦ヤマトにインスパイアされた絵
次男作、宇宙戦艦ヤマトにインスパイアされた絵

真ん中の黒い物体はガミラスに向かう宇宙戦艦ヤマト、地球から青ペンで下の方に伸びている線は、のび太がドラえもんの道具を使って宇宙に飛び出している姿。 太陽を覆っている熱い気体(ガス?)まで描かれています。 ちなみにうちの子たちは全員ロンドン生まれのロンドン育ち。

次男作、銀河鉄道999にインスパイアされた絵
次男作、銀河鉄道999にインスパイアされた絵

こちらは同じ宇宙ですが、走っている汽車は銀河鉄道999。 赤いのが太陽、その横に地球、左上が土星、左下に木星、UFOや人工衛星も飛ぶ中、スリーナインが走り抜けています。 これくらいの絵をひとつに20分くらいかけて何枚も何枚も描く、我が家の岡本太郎。

このように、彼の描く絵は自分の読んだ本や見た番組、学校で学んだこと、訪れた場所、など見るもの、聞くもの全てがインスピレーションとなっており、頭の中の記憶を描きだすものが多いです。

次男作、絵文字チャート
次男作、絵文字チャート

こちらはパパやママの携帯の中にある絵文字からヒントを得た、彼なりの絵文字チャート。

「今日学校どうだった?」と聞いたら「Good! (よかった!)」としか返ってこない次男ですが、描いている絵を見ながら「これ何?」と聞くと、学校でやっていることがわかるという効果もあります。

次男作、今日学校でやったこと
次男作、今日学校でやったこと

こちらは、今週は学校でインドについて学ぶ週だったので、「インドでは結婚式で手にヘナを描くんだよ」と言いながら描いていたもの。 描いている最中で、ロシアW杯のおみやげでもらったキーホルダーが目に入ってしまい、ヘナの図柄のひとつがW杯トロフィーになっています。

見るもの、聞くもの全てがインスピレーションの源で、それをアウトプットせざるにはえられない次男、クリエイティブの端くれから見ると本当にうらやましいほどのラテラルシンキングぶり。

- 長女(4歳)

我が家で「はさみの女王」と呼んでいる長女は、はさみ・のり・セロテープを駆使した工作に熱中。 シザーハンズ女版。

はさみの女王作、親ヘビ、子へび、赤ちゃんヘビ
はさみの女王作、親ヘビ、子へび、赤ちゃんヘビ

こちら、渦巻き形に切ったヘビですが、親ヘビ、子ヘビに加え、小さい赤ちゃんヘビもいるのがわかるでしょうか?

これがこうなります。

はさみの女王作、渦巻きヘビ
はさみの女王作、渦巻きヘビ

渦巻きに沿って切るのは、左手で紙を支えて右目で描かれた線を追い、左手で紙を回しながら右手で切っていく、という3歳児には高度な技だそうで、保育園で保母さんに絶賛されたことがまだ記憶にあるのでしょうか? とにかく切るのが好き。

紙を2つに折って、折り目を中心に描きたい対象物の半分だけ描いて切ってから紙を開き、左右対称物(蝶など)を製作するのとか、紙を同様に6つ折りにして雪の結晶をつくるのとか、自分で考えて製作するのが好き。

長女は切るのも好きですが、折るのも好き。

長女作、ピンクの折り紙シリーズ
長女作、ピンクの折り紙シリーズ

こちらは「オリガミはピンクじゃなきゃイヤなの」という草間彌生並みのこだわりで、ピンクしか使わない折り紙。

切ったり折ったり貼ったりしながら立体物をつくるのが好きな建築向き(?)の4歳。

我が家では3人それぞれ紙と文房具を使うひとり遊びだけで、家遊びの時間の半分を費やしています。

2. ぬいぐるみ、枕、クッション、シーツ

こちらは主に、次男(6歳)と長女(4歳)のごっこ遊びに使われます。 枕やクッションはぬいぐるみ用の家の壁を建てたり、山をつくるため。 シーツは雪景色。

だいたい2人でおとなしく自分たちの部屋で遊んでいるときは、家中のシーツや枕が集められ2人でごっこ遊びをしていることが多いです。

3. Magna Tiles(マグナタイル)

ようやくおもちゃらしいおもちゃが登場しました。

アメリカのおもちゃですが、カラフルなプラスチックの磁石タイルブロック。 これは長男が1歳の時に、アメリカからロンドン旅行に来た古賀洋吉さんにおみやげで頂いたのですが、それ以降7年間、一度も飽きられることなく遊び続けている長寿おもちゃ。 余りに良く遊ぶので、義母がどんどん追加購入してくれて我が家には700枚くらいあるのではないでしょうか? レゴを遥かに凌駕する良さなのでクリスマスにおもちゃを探している方には絶賛オススメします。

これの一番良い点は、対象年齢が幅広くいろいろな遊び方ができるところ。 端に磁石がついていて、磁石で組み立てていくおもちゃなので、磁石を上手にそっと重ねる程度の器用さは必要なので、遊べるようになるのは2歳以降だと思いますが、現在8歳の長男でもまだ遊んでいるので、とにかく賞味期限が長い。

正方形、正三角形、二等辺三角形を使ったさまざまな立体物が組み立てられ、3人それぞれ好きなものをつくります。

長男は電車とプラレール電車が入る車庫(それ以外に何が?、笑)。 最近はロンドンの建築物をつくる、と言って、図鑑を見ながら勤しんでいます。

そして、例えばテートモダン博物館は結構すぐ簡単につくれるね、とか

テートモダン博物館
テートモダン博物館

シャードもつくれるけど、

シャード
シャード

ガーキンは難しいね、

ガーキン
ガーキン

など自分で学んでいます。

次男は、宇宙船、迷路、戦車、など思いつくもの全てをつくります。

長女は、ぬいぐるみを入れるおうちなど。

次にマグナタイルの良い点は、年齢の違う子がたくさんいても一緒に遊べるところ。

どこまで高いタワーを建てられるか競うのは友人家族が遊びに来た時の我が家の鉄板になっています。

マグナタイルでどこまで高いビルをつくれるかチャレンジ
マグナタイルでどこまで高いビルをつくれるかチャレンジ

以上3位までが、興味も個性も異なるうちの3人が全員熱中する物です。 4位以降は、個別に熱中しているもの。

4. プラレール

以前の記事でご紹介したように長男がはまりにはまったプラレール。 彼の遊び方は時刻表と地図を見ながらプラレールを走らせるものです。 弟や妹を使って、複数の電車をリアルの発車時間通りに発車させようとするのですが、弟や妹は間違えると怒られるので嫌がって(笑)、結局ひとりで遊んでいます。

5. 仮装用コスチューム

イギリスの子どもたちは仮装するのが大好きで、保育園にも大量の仮装コスチュームがありますし、家にもあります。 私はこのカルチャーが初めは理解できなかったのですが、熱中する次男を見てようやく理解するようになりました。

上記2.もごっこ遊びですが、子ども自身も仮装して本当になりきり、空想の世界で遊ぶのです。 我が家も、現実世界より空想の世界に生きるのが好きな次男のコスチュームが大量にあります(全て義母からのプレゼント)。 スーパーマン、バットマン、キャプテンアメリカなどスーパーヒーロー系から始まり、ダースベーダー、ストームトゥルーパー、ハリーポッターなど映画キャラクター系、海賊や騎士など物語系など。

数字と地図、データ好きの長男には仮装ブームは全く訪れませんでしたが、現在は長女も仮装ブームに加わって、次男と長女で延々とやっています。

ハリーポッターと(美女と野獣の)ベラ。

ハリーとベラ
ハリーとベラ

スノーマンとロバ。

スノーマンとロバ
スノーマンとロバ

日本で忍者に成りきる次男。

忍者
忍者

電車を走らせるのに熱中する長男を横目に見ながら、電車の運転手に成りきる次男@京都鉄道博物館

電車の運転手
電車の運転手

6. オセロ、トランプ、かるた

こちらは長男がしきりに遊びたがるのですが、次男と長女はごっこ遊びとお絵描きに夢中なので、大人が遊んであげないと遊べないもの。 あまり一緒に遊ぶ時間が取れないので結果として、遊び時間としては少ないのですが、次男と長女が成長すると増えるのではないかと思います。

上記、自然淘汰された結果、残ったおもちゃ(1.と2.はおもちゃですらない・・・)の共通点をまとめます。

1. 遊び方が限定されていないこと、本人の想像力でいろいろな遊び方ができること

2. 遊ぶ年齢が幅広く、限定されていないこと

逆に、我が家に残ることなく、すぐ消えていったおもちゃの特徴をあげます。

1. 電池が入ったおもちゃ

電池で音が鳴る、電池で動く、など、ひとつの遊び方に限定されて広がりがない。

音が鳴る本、パーツが動くおもちゃ、リモートコントロールカーなど。

我が家で唯一の例外が上記4.プラレールですが、これは時刻表と地図で補完されているので、プラレールだけだと相当の金額をかけて追加しないとすぐ飽きられると思います。

2. 部品(パーツ)が多く、なくすと遊べなくなるもの

代表的なものがパズル。 パズルはいいおもちゃだと思います、ピースをなくしさえしなければ。 子どもの数が少なく、もしくは年齢が離れていて、パズルで遊んだ後に、きちんとお片づけできればいいですが、我が家のように3人それぞれが好き勝手に家のいろいろなところでシーツを引っ張りだしたり、おもちゃを移動させたりしてぐちゃぐちゃになっている家では、パーツをなくすと遊べなくなるおもちゃは致命的。

同様なのがレゴ。 昔のレゴのように、ブリック型のパーツだけで創造力だけに任せて作れるものはいいですが、今はほとんどのレゴが完成形が初めから決まっていて、ひとつでも特殊パーツをなくすと作れなくなります。 もしくは一回組み立てて、バラして大量の他のレゴブロックと混じってしまうと、もう膨大なレゴの山の中から特定のピースを見つけるのは無理。

完璧主義の長男は、必要なパーツがないと癇癪を起こしてそこでストップしてしまいます。 常に空想の世界で生きている次男は、想像のおもむくままにつくっています。

次男作、ストームトゥルーパーが護るお化け屋敷
次男作、ストームトゥルーパーが護るお化け屋敷

次男作、ストームトゥルーパーが見張っているお化け屋敷。 至るところから弾や矢が飛んでくる、らしい。

非常に、遊ぶタイプの子どもが限定されたおもちゃになってしまったと思うので、レゴはランキング外。

3. 知育玩具

うちにはかるたとルービックキューブ以外の知育玩具がありませんが、全然必要ないと思います。 今はちょっとネットで探せばすぐプリント教材くらいは見つかるし。

4. 他のおもちゃと互換性がなく、どんどんシリーズで買わないとすぐ飽きられるのに、単体で長時間遊べるほどの魅力がないもの

多いですね、シリーズで買わせる狙いが見え見えのおもちゃ。

その数がいかに多いことかを考えると、単体で長期に渡って遊べるオセロや将棋、トランプ、UNOなど私たちの子ども時代からずっとあるおもちゃがいかに偉大かということを思い知らされます。

以上、8年半、3人を育ててきて得た結論としては

95%のおもちゃはいらない。

繰り返しますが、私が子育て方針としておもちゃを与えなかったのではありません。 たくさんおもちゃがあったのに子どもたち自身が選ばなかったのです。

遊びに必要なものは、子どもたち自身が自分の中に全て持っているのです。 必要なのは、子どもたち自身がすでに持っているものを上手に引き出し表現させてあげられるようにする道具だけ。 おもちゃが主役のおもちゃや、買わせることが目的のおもちゃは全くいらないです。

今年のクリスマスには義母には色鉛筆とフェルトペンをお願いしました。

黙々と製作に熱中する3兄弟妹
黙々と製作に熱中する3兄弟妹

今年5月に行ったエジンバラ、お昼に入ったレストランで、思い思いに製作を始める3人。 長男は駅でもらったスコットランド鉄道路線の駅名模写、次男はエジンバラガイドブックの写真の模写、長女は好きなお絵描き。

友達が遊びに来てもお絵描き
友達が遊びに来てもお絵描き

長男のお友達(緑色の子)が家に遊びに来たとき、家に帰ってすぐお絵描きを始める次男(6歳)と長女(4歳)に影響されて、一緒にお絵描きを始めた長男(8歳)と友達(9歳)。