NHK大河「花燃ゆ」 視聴率は出遅れ気味でも期待大

『花燃ゆ』の初回を見ていて、思い至りました。朝ドラ『マッサン』に足りないのはこの面白さではないか、と。
時事通信

1月4日にスタートした NHK大河ドラマ『花燃ゆ』。 初回の視聴率は関東地区16.7%(ビデオリサーチ調べ)、「史上3番目の低さ」などと喧伝されていますが、いやいやどうして。数字なんかにとらわれず、期待をもって見続けたい。そう感じた初回ではなかったでしょうか。

今回の大河ドラマは、吉田松陰の妹・文が主役。井上真央という紅一点の周辺には、松陰の伊勢谷友介、小田村伊之助の大沢たかお、久坂玄瑞に東出昌大、高杉晋作に高良健吾、入江九一に要潤......

キラ星のようにイケメンが勢揃い。キャッチコピーは「幕末男子の育て方。」とか。NHK大河としては、かなりチャラいフレーズですが、中身はどうしてどうして。まだ初回を見ただけですが、ドラマの骨格は太い。多少、筋立て優先のご都合主義に閉口しましたが、全体としては期待できそうな匂いがぷんぷん漂っています。

理由として、3点あげられるのではないでしょうか。

【1】ドラマの骨格がしっかりしていて、何がポイントかという「地図」が描けている

兵学・吉田、儒学・小田村といった長州藩の立ち位置、海外と日本との関係性、公と個との距離感、幕末に本が持っていた価値と力、「何のために学問をするのか」といった哲学とテーゼ、妹・文と周囲の男たちの星座のような位置取り......。それぞれにすっきりと「地図」が描けている。だから説明もくだくだしない。幕末という時代の緊張感とドラマのシーンとが有機的につながっている、と感じさせてくれる。

【2】役者と演出が効いている

たとえば、伊勢谷友介と大沢たかおが、「禁書」をめぐって議論するシーン。何が良いといって、互いの瞳がキラキラと光り、うっすら涙すら滲んでいたこと。言葉が言葉を超えて「魂の言葉」に転換している。「情感」が役者のリアルな身体から溢れ出ている。それを画面にいっぱいに映し出す。これってまさしく「テレビドラマの醍醐味」ではないでしょうか?

もしかしたら、幕末の志士たちとはこんな風にピュアだったのか、と想像させる演出力。「イケメン」とか呼ばれている男優たちが、自分の存在を賭けて本気の勝負をかけている。チャラチャラした評判をぶっとばすくらいの気合いを入れ、互いに演技を競い合う。そんな緊張感を感じる現場に、今後の展開も期待が膨らみます。

【3】歴史のはざまに落ちていた、無名の女性が主人公

書かれた「歴史」とはたいてい、戦いとその結果であり勝った側の価値観や視点が反映されるもの。そうした「太文字」の出来事の間に、実は、無数の人間ドラマが埋まっているのです。今回は明治維新を素材にするとはいえ、「太文字」のタイトルに寄りかからず、吉田松陰の影にかくれた妹の視点から、人々のドラマに挑もうとしています。

私はふと、『篤姫』を思い出していました。島津家に生まれ徳川家に嫁ぎ、第13代将軍徳川家定の御台所となった、歴史的に有名とは言い難い女の生き様を描いたあの大河ドラマ。非常に興味深く見応えがあり視聴率も高く、人気を集めました。

奇しくも、『篤姫』の原作者・宮尾登美子さんの訃報が届いたタイミングで『花燃ゆ』がスタート。どうか『篤姫』に迫り、それを超えていくようなドラマになっていって欲しい。

『花燃ゆ』の初回を見ていて、思い至りました。

朝ドラ『マッサン』に足りないのはこの面白さではないか、と。「ウイスキー作りへの情熱」といった主旋律以外には、時代性も歴史性もくっきりと浮かんでこないし手応えが薄い。いったい、当時の人たちがどんな政情の中でどんな食卓を囲みどんな楽しみを持ってどんな買い物をしていたのか。3か月間も「ウイスキー作りが好き」というワンテーマを、怒鳴るばかりの猪突猛進型主人公に繰り返されると、「もうわかったよ」とか言いたくなってしまうのです。

長丁場のドラマで視聴者を惹きつけるためには、時代の中の位置取りや変化のある演技を引き出すことが、必要不可欠でしょう。ドラマブームと言われる昨今。朝ドラと大河ドラマは、まさしく日本を代表するドラマ。だからこそNHKには、時代と社会をしっかり土台として描き、その上に主人公の人生模様を描き切るという王道を歩いて欲しいのです。

注目記事