どうでも良いニュース・記事ほどたくさん読まれるのはなぜか?

「読者の関心と関係がないものほど、よく読まれ、記憶される」という事実は、「コミュニケーションの成否は相手への関心を深めることでより良くなる」とする「常識」とは少し異なる。

「コミュニケーション」について、苦労している人は多い。

書店に行って、ちょっとベストセラーを覗くだけでも

  • 人に好かれる方法
  • 部下を動かす方法
  • 人の心をつかむ方法
  • 人を説得する方法

など、「人を動かすマニュアル本」が売れていることがわかる。

だが、マニュアルには、危険な側面もある。


ピーター・ドラッカーはコミュニケーションについての洞察をその著書である「マネジメント」にて行っており、そこに面白いエピソードがある。

"100年ほど前、何人かの心理学者が単語を使って記憶力を実験した。連想させるものによって、記憶に差があった。しかし驚いたことに、アルファベットを並べただけの意味のない単語がかなり良く記憶された"

"同様に、新聞の編集者の間ではよく知られたこととして、紙面の余白を埋めるために使われる大した意味のない数行の埋め草がよく読まれ、記憶される。

誰も知らないある公爵の城で、左右色違いのくつ下が流行し始めたなどという記事を、誰が読みたいと思うだろうか。ましてやそれを記憶したいなど論外である。

(中略)しかし、それらの埋め草が大事件を報ずるトップ記事に次いでよく読まれ、記憶される"

なかなか興味深いエピソードである。

ここでドラッカーが取り上げた

「読者の関心と関係がないものほど、よく読まれ、記憶される」

という事実は、「コミュニケーションの成否は相手への関心を深めることでより良くなる」とする「常識」とは少し異なる。

ドラッカーはこう続ける。

"コミュニケーションとは常に宣伝である。(中略)コミュニケーションは受け手に何かを要求する。受け手が何かになること、何かをすること、何かを信じることを要求する。"

つまり、深くコミュニケーションをとろうとすればするほど、「相手への干渉の度合い」が大きくなるということだ。


「かわいいネコ」や「見る人により変化するドレスの色」についての記事は、われわれに何も要求しない。したがって、「よく記憶される」。

一方で、例えば「食の安全」や、「差別問題」は、われわれに対する要求が大きいゆえに、無視される可能性も高い。

どうでも良いニュース・記事ほど読者に要求するものは少ない。したがってよく読まれ、記憶される。

逆に、関心のある領域、仕事の話などに関しては、心に余裕のあるときにしか読みたいとは思わない。


会社においても同じことが起きる。

部下のことを常に気にかけ、「コミュニケーション」を常に取ろうとする上司は、「正直言って、うるさい」と思われる可能性もまた高い。

「もうオマエの宣伝は聞き飽きた」

「いまはいっぱいいっぱいだから、もう何も言ってくれるな」

そう思われることもまた、多いのである。


ドラッカーのコミュニケーションに対する警鐘、

「宣伝がもたらすものは、狂信ではない。(中略)冷笑である」

とは、真理を突いている。

コミュニケーションとは、相手に余裕がなければ、決して受け取られることはない。

「相手の為を思った、積極的なコミュニケーション」は、場合によっては容易に「ありがた迷惑」となり得る。

それが人間であり、コミュニケーションの真実だ。



冒頭の話に戻ろう。

以上の話を踏まえると、世の中に氾濫する「お手軽に人を動かす方法」には十分に気をつけたほうが良い。


人を簡単に動かす方法、など幻想にすぎない。マニュアル的発想によるコミュニケーションは、

あなたに対する信頼を深めるどころか、誰からも嘲笑される危険をはらんでいる。



・2013年8月27日Books&Apps に加筆修正

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)



注目記事