「青空文庫」富田倫生さんの追悼イベントに平田オリザさん、長尾真前国立国会図書館館長らが参加、著作権保護期間問題を議論

著作権保護期間が終了した作品をネットで無料公開している電子図書館「青空文庫」の発起人のひとりで、8月16日に永眠されたが9月25日、東京會舘(東京都千代田区)で開かれた。「青空文庫の夢:著作権と文化の未来」というテーマのシンポジウムが開催され、前国立国会図書館長、長尾真さんや劇作家の平田オリザさんらが参加。富田さんの遺志を継ぎ、豊かな文化を育むためにはどうしたらよいか、環太平洋経済連携協定(TPP)や著作権保護期間問題などを軸に議論された。
猪谷千香

著作権保護期間が終了した作品をネットで無料公開している電子図書館「青空文庫」の発起人のひとりで、8月16日に永眠された富田倫生さんの追悼イベントが9月25日、東京會舘(東京都千代田区)で開かれた。「青空文庫の夢:著作権と文化の未来」というテーマのシンポジウムが開催され、前国立国会図書館長、長尾真さんや劇作家の平田オリザさんらが参加。富田さんの遺志を継ぎ、豊かな文化を育むためにはどうしたらよいか、環太平洋経済連携協定(TPP)や著作権保護期間問題などを軸に議論された。

■「知識と表現の広範な伝播に有利なフォーマット」

シンポジウムでは長尾さんらが基調講演を行った。「東京だけではなく、日本中の人が平等に利用できるのは電子図書館」という考えのもと、国立国会図書館で電子図書館事業を進めてきた長尾さんは、「私の基本的な考え方は、『知識は万人のものである』ということ。これは富田さんの信念でもあった。富田さんがスタートした貴重な努力をわれわれは継承して、国立国会図書館だけではなく、達成していく必要があると思っています」と話した。

続いて、富田さんと親交の深かったボイジャー代表取締役、萩野正昭さんが、「紙の本は目のいい人に最適化された形ですが、視覚障害者にはまったく受け取ってもらえない。それは本ではなく、ただの紙の束に過ぎない。電子出版は本じゃないと毎日言い続けられたが、視聴覚障害を持つ人からは、電子出版こそ自分たちの本だと言われた」という青空文庫スタート時のエピソードを紹介。富田さんが青空文庫を紙の本ではなく、「知識と表現の広範な伝播に有利なフォーマット」を苦労して作り上げたことを語った。

青空文庫では2005年に著作権保護期間延長に反対する声明を公表、さまざまな活動をしてきた。弁護士の福井健策さんは現在、TPPで米国から延長を要求されている著作権保護期間の状況を解説、「次世代のためにメリット、デメリットを比較して、自分たちのルールは自分たちで選び取る。恐らくこれが、富田さんの呼びかけだったんじゃないかと思います」と話した。

■前国立国会図書館館長、長尾さん「許諾権ではなく料金請求権を」

基調講演後のパネルディスカッションには、平田さんや青空文庫の大久保ゆうさんも加わり、ジャーナリスト、津田大介さんの司会で活発な議論が行われた。

平田さんは、「本の歴史、活版印刷の歴史は500年ですが、演劇は2500年の歴史を持っています。私たちは文学、文芸、もっと大きな知に支えられて発展してきた。本は私たちに豊かなものをもたらしましたが、ひとつの転換点に来ているということをあらためて考えさせられました」と語った。

平田オリザさん(中央)

フランスでサルトルの作品を上演する計画があったが、遺族の許可が降りなかったことに触れ、「遺族の一言でそうなってしまう。それが本当に人類の発展のためになるのか。保護延長問題では途上国が不利になる。日本がそこに加担することはどうなのか」と問題提起した。

長尾さんも「いろんな表現形態がありますが、そういうものすべてが人類の遺産ですから、残して誰でも利用できるようにしなければなりません。著作権問題がかぶさってきますが、図書館はどういう形態のものでも必要とする人が利用できるようになっているのが大事」とあらためて話した。

また、「どんどん利用されることによって文化が残るし、発展していくと思っています。100年、200年前に書かれたものでも、利用されなければ捨てられ、消えてしまう。ですから、利用されていく環境を作らないと。著作権については許諾権ではなく、料金請求権、つまり使うのは自由だけれどもお金は払うというのにするのがいいと思っています」と提案した。

最後に大久保さんは、青空文庫に参加した16歳の時に富田さんから「ベルヌ条約(著作権野国際条約)をひっくり返してくれ。頼むよ」と言われたことを話し、富田さんの遺志を継いでゆくことを訴えた。

関連記事

いまさら聞けない!TPPのヒミツとリスク(1)

楽天マンガニュース「いまさら聞けない!TPPのヒミツとリスク」

注目記事