「ママ、お腹空いた」で発覚 新宿区立小学校で"給食抜き"の不適切指導

東京都の新宿区立江戸川小学校(中西憲次校長)で1月、教師の行き過ぎた指導により、一部の児童が「給食抜き」になっていたことがわかった。当日、保護者に対して学校から連絡や説明はなく、子どもの訴えで発覚した。保護者から相談を受けた新宿区教育委員会では、東京都教育委員会による体罰のガイドラインにおける「行き過ぎた指導」「不適切な行為」であるとして、学校と教師を指導した。
JAPAN - JANUARY 26: A school girl have school lunch at Senzoku Elementary School in Tokyo, Japan, on Monday, Jan. 26, 2009. (Photo by Toshiyuki Aizawa/Bloomberg via Getty Images)
JAPAN - JANUARY 26: A school girl have school lunch at Senzoku Elementary School in Tokyo, Japan, on Monday, Jan. 26, 2009. (Photo by Toshiyuki Aizawa/Bloomberg via Getty Images)
Bloomberg via Getty Images

東京都の新宿区立江戸川小学校(中西憲次校長)で1月、教師の行き過ぎた指導により、一部の児童が「給食抜き」になっていたことがわかった。当日、保護者に対して学校から連絡や説明はなく、児童からの訴えで発覚した。保護者から相談を受けた新宿区教育委員会では、東京都教育委員会による体罰のガイドラインにおける「行き過ぎた指導」「不適切な行為」であるとして、学校と教師を指導。学校は保護者や児童に対して謝罪、再発防止を約束している。

■「給食を食べられなかったと家で話したら、先生に怒られる」

「不適切な行為」があったのは、1月14日。3年生のクラスが図工の授業を受けた際、忘れ物をした児童が複数いたことから、担当教師が「なぜ忘れたのか」を問い質した。担当教師は、持ち物リストが書かれた児童の連絡帳を点検するなど厳しく詰問、授業時間が終わって給食の時間になっても、その「指導」は続いた。

そのため、多くの児童が図工室から通常の教室へ戻ることができず、十分に給食を食べることができなかった。最後まで図工室で「指導」を受けていた一部の児童は、給食の時間が終わる頃になってやっと教室で着席、一口も食べられなかった。この日は学校公開日で時間割が通常と異なり、休み時間を食事に充てるなどの措置が取れないまま、児童たちは5時間目の授業を受けた。

しかし、担任教師は、児童たちが十分に給食を食べられなかったことを知りながら、保護者に一切、連絡しなかった。帰宅した児童が、保護者に「お腹が空いたから、何か食べていい?」と空腹を訴えたことから発覚。一部の児童は、「担任の先生から、給食を食べられなかったことを、家で話さないように言われている。自分が話したことは黙っていてほしい。また担任の先生に怒られる」などと怯え、泣いた。

驚いた保護者らが当日夜に学校へ連絡。翌1月15日に保護者らと校長と副校長、担任教師の話し合いが行われた。保護者によると、学校側は図工の授業の終了が遅くなったことは認めたが、担任教師は「図工の先生がしたことで、私も給食が遅くなって困った。このクラスは1年生の時から忘れ物が多いことで有名。ご家庭に問題があるのではないですか?」と保護者らへの批判を行ったという。

■「児童が忘れ物をした理由を言わなかったのがいけない」

不信感をつのらせた保護者らは1月18日、再び学校を訪問。校長、副校長、図工教師と話し合った。保護者らによると、図工教師は忘れ物をした児童の保護者に対し、名指しで「児童がはっきり忘れ物をした理由を言わなかったのがいけない。だから、教室に戻るが遅くなってしまった」と説明したという。

保護者らは、学校側に再発防止策とお詫びを文書で出してほしいと要望したが、学校側は「全校に対して、文書は出せない。この件を訴えているのは一部の保護者だけ」などと拒否したという。しかし、実際にはPTA会長や他の保護者も問題視、学校側に苦情を寄せていた。学校側との話し合いで解決できなかった保護者らは同日、新宿区教育委員会に相談。新宿教委教育指導課は「あってはならないこと」として、学校側に指導すると回答した。

保護者らの再三にわたる訴えの結果、1月27日に3回目となる学校側との話し合いが持たれた。保護者らは、「担任の先生と副担任である図工の先生との連携ができていない。特に、図工の時間は移動教室で、子どもたちにとっては密室。児童が安心して学校で過ごせるような学校づくりをお願いしたい」と申し入れた。

■東京都の体罰ガイドラインでは、「不適切な行為」に該当

新宿区教委教育指導課の横溝宇人課長によると、新宿区では東京都教育委会が定めた体罰に関するガイドラインに従い、指導を行っている。「今回、給食を食べさせる時間を十分に与えなかったことは、『不適切な行為』にあたり、学校や担当教員にも指導した。給食を食べることは当たり前の権利であると私たちも考えている。こうしたことが二度とないよう、対応していきたい」と話した。

保護者らの訴えや区教育委員会からの指導を受け、学校側は全校への文書は出さないとしていた当初の方針を覆し、文書を配布すると約束。1月28日に、校長名で以下のような「給食に関してのお詫び」が全保護者に配られた。

文書では、「1月14日3年生の図工の時間において、クラス全体で忘れ物が多かったことに対して、4校時終了後その指導が長引き、子ども達に十分な給食時間を確保することができず、結果として子ども達が満足に給食を食べることができませんでした。中には、ほとんど食べることができなかった子もいました。このような事態を招いてしまい、誠に申し訳ありませんでした」と説明。再発防止策として、授業の終了時刻を守ることや、やむを得ず延びてしまった場合には、給食終了時間を調整すること、職員間で連絡や報告をしっかり行うことなどが述べられていた。

江戸川小の中西校長は、ハフポスト日本版の取材に対し、「不適切であったと認識している。保護者の方には、お詫びをして、今後はこのようなことがないようお約束をした」と回答。また、不信感を招いたことに対しても謝罪したという。

中西校長によると、再発防止策として、1月22日に全職員に経緯を伝え、あらためて指導。職員間の連絡を徹底させ、校長や副校長など管理職が移動教室や給食の時間の様子をみてまわっているとした。

■「経緯をきちんと開示して知らせてくれれば、保護者は安心する」

教員による「行き過ぎた指導」の影響がここまで広がった原因に、学校側の説明不足が挙げられる。担当教師から当日、保護者に対して連絡がされるべきだったが、まったく報告がなかった上に、子どもたちに"口止め"ともとられる指導をしていたことが、保護者の強い不信感を招いてしまった。

中西校長によると、担任教師は「子どもたちが給食を十分に食べられなかったことに対する認識が甘く、本来でしたら保護者へ連絡をしなければいけなかったことを怠ってしまった」とその理由を説明しているという。子どもたちへの"口止め"については、「(自分たちが忘れ物をしていたことに原因があるのだから)図工の先生のせいで給食を食べられなかったということだけを家の人に話してはいけないと言った」と弁明している。中西校長は、「多くの児童が、『給食を食べられなかったことを家の人に話さないよう言われた』と理解していた。言い方が悪かったと反省し、これからは子どもにもきちんと伝わるよう、話していきたい」と話した。

その後の学校側の対応にも、保護者の不満は大きかった。最初の話し合いで、担任教師が「ご家庭に問題があるのではないですか?」と発言したと、複数の保護者が証言している。しかし、中西校長に確認すると、「『本来、忘れ物は家庭でも見ていただかないといけないのですが、忘れ物が多いのは困ります』という学校側の発言に対し、保護者の方が『給食を食べさせなかった学校が悪いのに、忘れ物をした家庭が悪くなっているのはおかしいですよね』と発言された。これらの話が統合されて、『忘れ物をする家庭がおかしい』というようなことになったのと思われます」とする。責任の所在をめぐり、保護者側と学校側とでは隔たりがあったことは否めない。

今回、新宿区教委も学校側も「体罰ではない」と判断しているが、「給食を食べさせない」という行為は、他の自治体では体罰にみなされることもある。2014年4月から5月にかけ、長野県内の特別支援学校で、複数回にわたり児童に給食を食べさせない体罰を行ったとして、長野県教委が校長と教師3人に懲戒処分を下している

また、新潟市立中学校でも2015年3月、担任教師がクラス全員に給食を食べさせないという事例があった。新潟市教委は、精神的な苦痛を与えたとして体罰と認め、この教師に対し減給の懲戒処分にするなど、厳しい措置を取っている。

保護者らは、「経緯をきちんと開示して、知らせてくれれば、保護者は安心する」と学校側との話し合いの中で訴えてきた。学校という密室空間で起きたことは、保護者にすら、なかなか伝わってこない。再発防止には、学校側の積極的な情報開示と保護者との十分なコミュニケーションが今後、望まれるだろう。

【関連記事】

注目記事