「貧困ってなんですか?」夏休みセミナーで中高生が考えた

「今の中高生たちは、格差や貧困が前提の社会を生きている。不安よりも、自分たちに何ができるかを考えているようです」

「自分が考える貧困は?」「生活保護や大学授業料の無償化についてどう思う?」。中高生のための「貧困ってなんですか? 夏休み特別セミナー」が8月上旬、東京都内で開かれた。ホームレス状態にある人の新しい生活を支援する認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」が主催。参加した中高生と一緒に、私も学んだ。

■「子供がずっと家の仕事をしている」「家庭の事情で将来の選択がはく奪」

「もやい」は2001年に始まって以来、大人向けのセミナーを開き、大学の授業に呼ばれて講演してきた。子供の貧困がニュースになる中、中高生にも考えてほしいと初めて企画。今回、参加したのは中1から高3までの13人で、3つのグループに分かれて自己紹介から始めた。ファシリテーターとしてもやいのボランティアスタッフも加わった。

「ホームレスって、何人ぐらいいると思う?」「見たことある人は?話したことはある?」。「もやい」理事長の大西連さん(30)が問いかけた。「厚生労働省の調査では6000人ぐらいだけど、ネットカフェなどに泊まっている人も含めると、4万人ぐらいとも言われています」との説明に、メモを取る中高生たち。会社が倒産したり、急に病気になったり、家族を亡くしたり―支えがなくなってホームレスになる可能性があるという具体例がわかりやすかった。

その後、大西さんが例を挙げて「このケースは貧困と思う?」と聞いた。

「3日もごはんを食べていない」「深夜営業のファストフード店で寝ている」

「制服や体操服が破れても買い換えない」「サッカー部に入りたいけど、スパイクを買うお金がないからあきらめている」

中高生から手は上がらなかった。確かに、制服や部活の話は判断が難しい。だが、用紙に自分の考えを書き込み、グループごとに話すと様々な意見が出てきた。

「3日間、食べてないとか、空腹なのに満たされないとか。お母さんが昼も夜も働いているから子供がずっと家の仕事をしなきゃいけない場合が貧困だと思う」(中学生)

「大学に入りたいけど、行けない。意識的に家庭の事情で将来の選択肢を、はく奪されるのが貧困と思う。テレビで、自分と同い年ぐらいの子が、親に申し訳ないからと進学や部活をあきらめてアルバイトしているのを見た。親に言い出せない、将来のつながりがストップされちゃうこと」(高校生)

しっかりと言葉を選び、伝える様子に驚いた。

大西連さん(右)の問いかけに答える中高生

■ 生活保護のお金でパチンコはOK?NG?

貧困率についても話があった。「日本に1億2000万人いるうち真ん中ぐらいの所得の、半分に満たない人は15パーセントぐらい。6人に1人いるんです。この貧困率は、OECD加盟国の中で下から6番目なんですよ」と大西さん。

「日本の貧困は見えにくい。夜通し働かないといけない人が貧困、という意見も出ていたけど、その人を見ただけではわからないですよね。貧困と言われる場合、一人暮らしだと使えるのが月に10万円。東京のアパート代は5万ぐらいとして、食費が1日1000円で3万円。病院代や交通費、学費も出すと苦しいです」

10万円、というと十分に見えるが、かかるお金を考えるとイメージできる。

さらに「収入が低い人が増えています。みんなに覚えて帰ってほしいのだけど、日本の憲法には、健康で文化的な最低限度の生活をする権利、生存権がある。生活に困った人には、お金を受け取れる生活保護という制度があり、もやいはこの制度を使えるように活動しています。でも、生活保護とネット検索すると、悪いイメージが多い。怠けてるとか、国のお金でとか...」と大西さんの説明が続く。

ある自治体の「生活保護や児童扶養手当を受けている人がパチンコをしていたら通報する」という条例を挙げ、「生活保護のお金でパチンコはOK?NG?」のテーマでグループワークに入った。

■ 討論を通して考えが変わった

中高生が用紙に意見を書き込み、パチンコがOKとNGの理由を話し合った。「もらったお金だからいい。パチンコはだめでカラオケならいいの?」「きっと税金から出ているから、納めている人が知ったら嫌だろうな。子供のために使っていなかったらダメだと思う」「それでストレス解消できるなら、命を絶つよりいい」「生活保護を受けずにギリギリの生活をしていて、パチンコをできない人もいるからNG」

高3の女子は、「初めは積極的な条例でいいと思ったけれど、人件費をかけて成果が上がっていない話やグループの意見を聞くと、もっといい援助の仕方があるのではと考えが変わりました」と話す。単純に判断しない中高生たち。物事にはいろいろな側面があり、それぞれの立場から想像してみるというのは大事だと思った。

■ ホームレス体験者の話に質問が相次ぐ

セミナーには、ホームレス体験者も登場した。もやいで若者向けの居場所づくりを担当するスタッフ・佐々木大志郎さん(37)は2011年、ネットカフェに数か月、寝泊まりした。

きっかけは、ルームシェアしていたアパートを出なければならなくなったこと。非正規で、工場で働く収入は月に10万円ほど。引っ越そうにも、敷金や礼金がなく、父が亡くなって保証人もいなかった。いくつかのネットカフェに泊まり、大きなリュックとボストンバッグをコインロッカーに預けて出勤した。

100円ショップで高カロリーのパンと、野菜不足を補うための白菜漬けを買って暮らした。工場の同僚はどんどん減って仕事は増えるのに、時給は900円のまま。便秘もきつく、限界になってネット検索し、もやいを知って助けを求めた。

話をじっと聞いていた中高生からは、「お父さんからのお金はなかったんですか」「他の仕事に変えようと思わなかった?」など質問が相次いだ。保護者のグループからも「何歳のころ?」「親戚や友達には助けを求めなかったんですか」と声が上がった。

佐々木さんは一つずつ答えた。31歳のころで、働いていてプライドがあり、ホームレス状態であると職場の人や知人に言えなかった。遺産もなく転職しようとすると履歴書や写真代のお金がかかるので身動きがとれなかった...など。今、佐々木さんはサポートする仕事をして明るく話しているが、中高生は遠い世界のできごとではないと感じたようだ。

■ 大学授業料の無償化「高校卒で差、かわいそう」「それより給付型奨学金を」

少し休憩した後は、「大学授業料の無償化、するべき?するべきでない?」とのテーマで考えた。初めにもやい理事長の大西さんから現状の報告。「授業料は年間、国立なら60万ほど、私立なら90万ほどかかる。貸与型の奨学金だと借金が増えるだけ」。日本では大卒と高校卒とで生涯もらえる賃金の差がおよそ1億円あり、それも男女で違うとのデータも紹介された。

「大学の授業料を無料にすると、いろいろな計算の方法がありますが、国公立と私立を合わせて3~4兆円かかるという報告があります」という大西さんの話を踏まえ、グループで考えた。

「よく政治家が、子は国の宝という。大卒か高校卒かで差があって、社会に貢献できないのはかわいそう」と賛成の声がある一方で、「反対。今するべきではない。返さなくていい給付型の奨学金を積極的にするほうが先と思う。入学金もかかるし、文系か理系かで授業料が変わるから解決できるわけではない」と現実的な意見もあった。

■ 福祉の仕事やボランティアの希望も

参加した理由を高3の女子に聞いてみた。もともと子供が好きで、貧困の問題に関心があったという。被災地のボランティアで子供と遊んだり、大学の講演会に参加したり。今回のセミナーも自分で申し込んだ。「ニュースや本で、同じ年の子が進学できない様子を知って。私はそういうことを考えもせずこの大学に行きたいと思っていた。将来は、社会福祉協議会のようなところで仕事をしたいです」

中2の女子は、夏休みの自由研究で貧困についてまとめる計画だ。「生活協同組合パルシステム東京」のチラシでセミナーの案内を見つけ、母に勧められて参加。「家の近くでホームレスはいなかったけれど、新宿の高架下で見かけてびっくりした。今日の話を聞いて、病気とか仕事がなくなるとか理由があったんだと知りました」。炊き出しやボランティアに参加してみたいそうで、「悲しい生活をしているかもしれないから、話し相手になってあげたい。最初は怖いかもしれないけど...」。

共通しているのは、できることがあればやりたいという気持ち。私も親の立場で聞き、まっすぐだなあと思った。意識の高い中高生が応募したという前提はあるかもしれないが、社会をちゃんと見て、背伸びせず自分なりの関わりを考えている。私が中高生のころは、どんな仕事がしたいかわからなかったし、誰かのためにボランティアという思いも芽生えていなかった。

大西さんはセミナーを通して、中高生から刺激を受けた。30歳の大西さんは、バブル崩壊後に生まれて9・11やリーマンショックがあり、将来はどうなるんだろうという閉塞感の中で育った。「今の中高生たちは、格差や貧困が前提の社会を生きている。不安よりも、自分たちに何ができるかを考えているようです。改めて、こうした若い世代が生きやすい社会を作っていこうと思いました」

なかのかおり ジャーナリスト Twitter @kaoritanuki

注目記事