ソーシャルネットワークは、「ソーシャル」じゃない?

知らない人と共有された「現実空間」に馴染めない人たちは、いつもの友人がいる「仮想空間」に避難していく。

「東洋のハワイ」と呼ばれる、韓国のチェジュ島。

ハネムーン先として人気があるこの島で、80年代にホテルを営んでいたオーナーは、若い宿泊客が「社交的」になるために一役買っていた。特に新婚夫婦は、ホテルに着いた時点ですでに緊張し、お互いにギクシャクしてしまっている。そんな初々しい新婚夫婦にとって、新婚初夜を必ず思い出に残るものとするために、さまざまなイベントを企画していた。

例えば、「強制的」にチークダンスを踊らせたり、カクテルを無料でサービスしたり。そうでもしなければ、その夜をちゃんと「完了」できない夫婦がいる、と確信していたそうだ。

それから30年ほどたった今、通信技術が急速に発展し、格段とコミュニケーションがとりやすくなった。それにも関わらず、今の時代にも、あのホテルと同じような「救済」が必要なようだ。新しい世代の若者たちは、見知らぬ人と「リアルに」出会うシチュエーションで、昔と同じように、あるいは昔以上に、人付き合いに苦労している。

『Tinder』のような、「出会う」チャンスを提供してくれる革新的なアプリのおかげで、同年代の見知らぬ異性と、何十人も簡単に「出会え」るようになった。推定5000万人が利用している『Tinder』では、指定した性別と年齢層に当てはまる人を見つけ、「出会う」機会を与えてくれる。

さらに、連携しているFacebookのデータから分析して、共通の趣味や興味があり、かつ近くに住んでいる人のみが表示される仕組みだ。このようなアプリでは、位置情報はオプションではなく、もはや必要不可欠といえるだろう。

ユーザーは、表示された人の簡単なプロフィールと写真を見て、OKとNGに振り分けていく。気に入れば右にスワイプして「OK」に、気に入らなければ左にスワイプして「NG」とする。つまり、親指を動かしただけで、すぐに新しい相手と「出会え」るのだ。お互いがOKとなった時に「マッチ」し、連絡をとる権限を与えられる。ここでは、ほとんどのユーザーは、長期的な真剣交際を求めているのではなく、同じような趣味を持った人や新たな友達を探しているようだ。

一見すると、新しいテクノロジーを得た世代の人たちは、孤独や人付き合い、あるいは出会いや恋の難しさから解放されたかのようにも見える。彼らは、スマートフォンを駆使して、「どうすれば社会生活を上手く切り抜けられるか」という難解な方程式を、こんなにも簡単に解いてしまったのか。

しかし、視点を変えてみれば、デジタルが作った近道の限界に、すぐ気がつくだろう。

例えば、ユースホステルやゲストハウスの例を見てみよう。

若い宿泊客の特徴を詳しく観察している側の視点からみると、おもしろいことが見えてくる。今や、ほとんどのホステルが、世界中からやってくる客のために、ダンスパーティやカクテルパーティなどを企画しているのだ。80年代にチェジュ島のホテルがやっていたようなことだ。

なぜわざわざイベントを企画しているのか、その理由は驚くほどシンプルである。もし、こういうイベントが無かったら、ホテルのロビーはどうなるだろう。まるで病院の待合室みたいに、どんよりして暗い雰囲気になってしまうのだ。

テクノロジーのおかげで心なしか「社交的」になれたとしても、依然として、見知らぬ人に話しかけるのはハードルが高い。確かにこういう状況では、テクノロジーを使いこなしている人は、もっと気が楽なのかもしれない。話しかけたい、でも話しかけにくい...なんて考えながら、ぼうっと突っ立って、別の客を凝視するわけにはいかないだろう。

そんな時に活躍するのが、スマートフォンだ。とりあえず、適当にアプリを開いて、指をスクロールさせておけば、気が紛れる。さらに、話しかけたいけどかけられない、なんて思っていることもバレなくて済むのだ。

北京の下町にあるユースホステルの女性は、自らの経験を踏まえて、世界中からやってくる宿泊客の変化について語ってくれた。「ここ10年でお客さんがどう変わったかって?若い子たちに泊まって欲しかったら、寝室でもWiFiが繋がらなきゃいけない。これに尽きるわね。実際に、ホステルにいる間、ずっと寝室にこもっている人もたくさんいるわ。まるで、ここで新しい知り合いを作るより、スマートフォンをいじってる方が好きみたいね。」

知らない人と共有された「現実空間」に馴染めない人たちは、いつもの友人がいる「仮想空間」に避難していく。

見知らぬ他の客が盛り上がっているのを横目に見ながら、そっと部屋に戻り、ネット上でこう呟く。

「パーティー盛り上がってるみたい。めっちゃ話しかけにくい!誰か助けて~」と。

見知らぬ人がたくさん見ているであろう場所で、助けを求めるのだ。

ソーシャルネットワークは、「ソーシャル」じゃない!

10年ほど前は、宿泊先で使えるテクノロジーといえば、一台のデスクトップ型コンピュータだけだった。みんな列をなして、自分の番を待つ。その列でさえ、知り合いを作ったり、一緒に並んでいる人と話したりする機会になっていた。当時、スマートフォンがそれほど有名ではなかったからこそ、列に並んで自分の番を待つことは、「何もしないで」待つことを意味していた。

しかし今では、その待ち時間さえも、ソーシャルネットワークに費やされる。(つまり、女の子が長蛇の列に並んでスマートフォンをいじっている時は、一番アプローチしやすいタイミングだ!経験から言っているんだから、間違いない。)

ところで、新しい世代の人たちが、見知らぬ人との物理的な―リアルな―交流に、こんなにも怯えているのはどうしてだろう?単に、「恥ずかしい」からなのか。ちょうどあの新婚夫婦にとっての初夜と同じくらい、初デートが「恥ずかしい」というのか?1日に何百件もメッセージを送りあっているのに、それは矛盾している。

出会い系アプリのようなデジタルツールは、見知らぬ人との出会いにおける「恥ずかしさ」を軽減するために作られた。そして、実際に、ある意味では成功している。ただ、残念なことに、うまくいっているのは、「仮想空間」における出会いだけだ。

「現実空間」でのリアルな出会い、つまり饒舌さや自信が極めて重要な場面では、これらのデジタルツールは一切当てにならない。プリクラでどんなに盛れても、あるいは、Instagramでどんなに上手く加工できても、実際の見た目を変えられないのと同じだ。

新しい世代に生きる人々は、見知らぬ人とのリアルな出会いを、恥ずかしがらずに最大限楽しむスキルを失ってしまったようだ。そのスキルは、スマホをポチポチしていては磨かれない。実践でのみ鍛え上げられる。クラブのホストが話し上手だと言われるのは、それだけ実践を積んできたからだろう。

今や、適切なスタンプを送ることや、適切なタイミングで「...」を使うことなど、小型のキーボードをうまく使いこなすことが、コミュニケーションの第一ステップになってしまった。そしてリアルな出会いは、テクノロジーを使って緊張を解きほぐした後にようやく進むことができる、第二ステップでしかなくなった。

テクノロジーによる救済が無い第二ステップに、第一ステップを通過せずに飛び込んでしまった場合、人は、解きほぐされていない緊張で、再び凍りついてしまうのだ。

訳 阪上みなみ(Minami Sakaue)

注目記事