子供の貧困は"50年後の時限爆弾"!――学校給食で緩和の可能性

「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが......。

このところの野菜高騰で学校給食の現場からも悲鳴が聞こえてきていますが、給食は子供たちの健康を支え、毎日のお弁当作りという負担を減らしてくれる、非常に心強いもの。しかも、子供時代の給食の有無が、高齢期の健康づくりに差をもたらしているようなのです。

堀米香奈子 ロハス・メディカル専任編集委員

3月まで続くとの報道もある野菜高騰。具体的にはダイコンや白菜、キャベツなどはまだまだ高値が続きそうです。このブログでも、これまで2度にわたって野菜高騰関連の話題をとりあげてきました(「野菜高騰――ビタミンC補給にジャガイモ!? 決め手は調理法」「野菜高騰で注目のカット野菜ーーでも、栄養素が足りない!?」)。特に私が気にしてきたのは、栄養摂取の観点です。

その点、栄養バランスを考えて提供してもらえる学校給食は、非常にありがたいものです。しかし、そんな有難~い給食にも、容赦なく野菜高騰の波は押し寄せています。

学校給食法に基づき、文部科学相は、給食1食あたりのたんぱく質やビタミン、食物繊維量の基準を設けていて、各市町村教委はこの基準に基づいて給食の献立を考える。値段が高くても基準を満たすためには野菜を使わざるを得ず、各市町村教委は野菜を使いながらも予算に収めるために頭を悩ませている。

甲府市教委は、市内の公立小中学校36校で、価格の高いハクサイやキャベツの量を抑える代わりに、冷凍のホウレンソウやコマツナ、アスパラガスなどを使い、1食あたりの栄養が基準を満たすように工夫している。

なんとか予算内で栄養バランスのとれた給食を維持していこうとしてくださっている栄養士さんや調理員の方々の努力には、本当に頭が下がります。

さて、その学校給食ですが、栄養の観点だけでなく、各家庭の経済格差の是正にも一役買っています。最近、こんな研究結果も発表されました。

65歳以上の19,920人を対象に、子どもの頃の社会経済的状況と高齢期の野菜・果物摂取頻度の関連を分析した結果、子ども期の生活レベルが低かった人では高齢期に野菜・果物を毎日食べないリスクが36%高いことがわかりました。年代別に解析すると、戦後の学校給食が普及する以前の年代では同様の結果が得られたのに対して、子どもの頃に給食が普及していたと考えられる年代ではこの関係はみられず、子ども期の社会的経済状況が高齢期の健康格差に及ぼす潜在的な影響を、学校給食が緩和した可能性が示されました。

ロバスト・ヘルス

子供の頃の学校給食の有無が高齢期の健康を左右するなんて、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな話に聞こえますが、数字として表れているのです。この研究を論文にまとめた千葉大学大学院公衆衛生学(博士課程)の柳奈津代氏に話を聞くと、「過去の文献を見ると、そもそも戦後の学校給食導入には、親に栄養学などの知識を付けてもらう目的もあったことが分かります」とのこと。経済格差に伴う教育格差を是正する役割も、当初から期待されていたようです。

また「成長過程での貧困は自尊心を損ない、結果、自身の健康を重んじる意識も適切に育たないのかもしれません」と柳氏は話します。先行研究では、子供時代の貧困は、高齢期のうつにも関わっている(1.3倍)との結果が示されています。この関連性を指して、千葉大学予防医学センターの近藤克則教授は「子どもの貧困は50年後の時限爆弾」と表現しています。

こうして子供時代の経済格差是正の意味でも大事な意味を持つ学校給食、現在のところ実施の詳細は、各市・各学校に委ねられている部分が多い様子。朝日新聞の調査では、

主食、おかず、牛乳を提供する「完全給食」を公立中学校で実施している割合について、全国主要74市区に朝日新聞が尋ねたところ、都市間で大きな差があり、50%未満が5市あった。給食がない場合、生活保護や困窮家庭向けの就学援助に給食費が含まれず、昼食代が家計の負担になっている。

とのこと。

実は、私たち家族の住む東京都下某市でも、給食体制そのものに気になる点が2つあります。

  • 同じ市内の小学校なのに、学校によって給食室があるところとないところがあり、ない学校では主に民間業者(いわゆる給食センター)の給食となっている。しかも、給食センターも学校ごとの契約なのか、いくつかあり、学校によって児童や保護者の評判が違う。
  • 中学校に上がると、給食は「選択制」になってしまう。民間業者の給食を申し込むか、弁当を持参するか選べるが、ママ友の話を聞くと、業者の給食の評判ははかばかしくなく、弁当持参が多いとのこと。

給食「選択制」については、同朝日新聞記事で「費用の前払いや予約の手間、『周囲が弁当なのに給食を選びにくい』といったことがネックとみられる」とも指摘されています。

日本では20年も前から、共働き家庭の方が専業主婦の母親のいる家庭よりも多くなっています。朝の忙しい時間に、お弁当づくりは大きな負担です。それだけではありません。今はアレルギーを抱える子供も多く、昔のように教師が完食を強いること(最近も問題になりました。場合によっては「虐待」にもなるのですね)は少なくなっているようですが、強制されなくても、嫌いなものまで食べることができてしまったりするのが、給食のすごいところ。平素から嫌いな野菜の多い我が子らも例外ではありません。どうやら、「クラスみんなで同じものを食べている、だから自分もなんだか食べてしまう」ということのようです。それは「選択制」では望めません。

「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、単なる比喩にとどまらず、同じものを一緒に食べることで、親近感や連帯感が生まれること、経験的に感じている人も多いのではないでしょうか。栄養確保、親の負担軽減、そして経済格差の是正というメリットに加え、給食ならではのそうした感覚を得ることも、大事な経験だと思うのです。

野菜高騰に限らず、給食費未納など様々な問題もあるかと思いますが、是非、日本全国の小中学校で全員を対象とした完全給食が導入されることを願います。

(2018年2月7日「ロバスト・ヘルス」より転載)

【関連記事】