草間彌生は「死に物狂いで闘ってきた」と語った。世界が熱狂する芸術家が生まれるまで

草間芸術はどうやって生まれたのか。これまでの歩みから探ってみよう。

世界を魅了し続けている前衛芸術家・草間彌生。

草間にとって過去最大級となる個展「草間彌生 わが永遠の魂」が国立新美術館で2月22日から開催される。

『ポートレート』 ©YAYOI KUSAMA

草間の作品は、世界中の人たちの心を捉えている。テート・モダンやポンピドゥ・センターなど名だたる美術館で開かれた個展は大盛況を博し、中南米、東南アジア、北欧でも大規模な巡回展が行われるほどの人気だ。

また、「世界で最も人気のあるアーティスト」(2014年、英『アート・ニュースペーパー』紙)や「世界でもっとも影響力のある100人」(2016年、米『TIME』誌)に選出、2016年の文化勲章も受章するなど、その勢いはとどまるところを知らない。

数十万ドル以上の作品が、欧米だけでなくロシア、中国、南米、アジアの新興国でも次々と売れている。世界が熱狂する現代美術の女王ともいうべき存在だ。

「私の人生は芸術によって開かれました。私の芸術が評価され、愛されることを願って、死にものぐるいで闘ってきました」と2016年9月28日に開かれた展覧会記者発表で語った草間は、現在も「昼も夜も、身体を損ねるほど芸術に明け暮れて」創作活動を続けている。

今回の展覧会の見所はどこなのか。国立新美術館副館長、南雄介氏の話をまじえ、草間の歩みとともに紹介する。

創作風景

■草間芸術の目覚め

1929年、草間彌生は長野県松本市で4人きょうだいの末っ子として生まれた。幼少期に入ると強迫性障害を患い、視界が水玉や網目で埋め尽くされたり、動植物が人間の言葉で話しかけてたりする幻覚を見たりするようになる。その恐怖から逃れるため幻覚を絵に描きとめるようになったのが、芸術家・草間彌生のはじまりだった。

「絵を描くことは切羽詰まった自らの熱気のようなもので、およそ芸術からほど遠いところから、原始的、本能的に始まってしまっていた。」(「わが魂の遍歴と闘い」『芸術生活』1975年より)

「私はこの水玉一つで立ち向かってやる。これに一切を賭けて、歴史に反旗をひるがえすつもりでいた」(『無限の網 草間彌生自伝』より)

放蕩者の父と母からの虐待に苦しめられながらも、絵筆を離すことがなかった草間。京都市立美術工芸学校で日本画を学ぶが、厳しい伝統と思想に縛られた日本画壇に失望してしまう。その後、松本に戻り、独自の表現方法を追求するため創作に没頭していく。

「日本は伝統の良さを失って、醜く近代化してしまった」(著書『水玉の履歴書』内インタビューより)

松本市で初個展を開催したのは23歳のとき。その後、東京での個展を4回開き、日本の閉塞感から逃れて芸術探求に専念するため27歳で渡米する。

古書店で見つけた画集に載っていたジョージア・オキーフの絵に影響を受け、手紙を出したところ、オキーフ本人から直筆の返事をもらったこともアメリカ行きのきっかけとなった。のちにオキーフは、ニューヨークで生活に困窮していた草間の援助のために、自身の唯一の画商だったイーディス・ハーバートを紹介する。

■ニューヨーク時代の「クサマ・ハプニング」

ニューヨーク時代は「クサマ・ハプニング」と称される屋外でのヌード・デモやセックス、乱交をテーマにした過激なパフォーマンスやインスタレーションを披露。男女の性差の否定をベースに、金儲け第一の資本主義やベトナム戦争に対する反対運動をリードした。

「餓えや犯罪が戦争につながるように、セックスの抑圧も、人間の本当の姿を押し曲げ、人間を戦争に駆り立てる遠因になっている」(『無限の網 草間彌生自伝』より

『自己消滅(網強迫シリーズ)』1966年頃

『トラヴェリング・ライフ』1964年 京都国立近代美術館 ©YAYOI KUSAMA 撮影:上野則宏

■帰国後の活動

しかし72年、パートナーとして10年間にわたり深い絆で結ばれていたジョゼフ・コーネルが死去。体調を崩した草間が73年に帰国すると翌74年、画家になることに猛反対した母とは対照的に、絵が好きだった父も他界。以降、草間は精神病院への入退院を繰り返しながら、小説、詩、自伝にも取り組むようになる。

78年、草間は『マンハッタン自殺未遂常習犯』で小説家としてデビュー。83年に発表した『クリストファー男娼窟』は、第10回野性時代新人文学賞を受賞する。精力的に執筆活動を続けるなか、国内初の大規模な回顧展を北九州市で開催したのは、帰国から14年後の87年3月だった。

国立新美術館の南副館長は、日本に戻ってからの草間についてこう語る。

国立新美術館副館長 南雄介さん

「帰国後の草間さんは国内でも一定の評価を受けていました。しかしニューヨーク時代の“ハプニング”のイメージだけが先行して、その思想やコンセプトが日本人にはなかなか理解されなかったように思います。草間芸術の注目度があがったのは、93年の第45回ヴェネツィア・ビエンナーレで、日本館代表として初個展を開催した頃から。その後、ニューヨークで再評価され、2000年代に入ると人気に一気に火が付きました」

『Th命の輝きに満ちて』2011年 Courtesy of Ota Fine Arts, Tokyo/Singapore; Victoria Miro Gallery, London; David Zwirner, New York ©YAYOI KUSAMA

屋外展示場には撮影可能な、高さ4.5m、幅5mの巨大なかぼちゃが出現。『南瓜』2007年 フォーエバー現代美術館 ©YAYOI KUSAMA

■大型絵画シリーズ『わが永遠の魂』

2009年からは大型絵画シリーズ『わが永遠の魂』の創作を開始。現時点で作品数は500点を超えている。国立新美術館では、その中から132点を日本初公開。絵画、彫刻、インスタレーション、映像、小説や詩、さらに屋外に出現する巨大な『南瓜』は自由に写真撮影可能となるなど、全館が草間ワールド一色になる。

約80年にわたる草間芸術の魅力をまんべんなく伝える集大成の展覧会は、世界でも初となる。

「わが永遠の魂」シリーズより『しのびがたい愛の行方』2014年 ©YAYOI KUSAMA)

「わが永遠の魂」シリーズより『タイトル未定』2014年 ©YAYOI KUSAMA)

南副館長は、今回展示する作品についてこう説明する。

「『わが永遠の魂』は草間さんの作品のなかでも最大規模のシリーズで、具象的なモティーフと抽象的なパターンを自在に行き来しながら、更新され続けています。初期のものから新作までスタイルが移り変わり、変化が激しいのが特徴ですので、今回展示する132点は、その多様性を楽しんでいただけるようにセレクトしました」

展覧会は、第一部と第二部にわかれていて、第一部では21世紀に入ってから現在に至るまでの作品を、第二部では松本時代にはじまり、15年間にわたるニューヨーク時代、そして20世紀までの60年間の代表作を展示する。あえて近年の作品を先に見ることに大きな意味があるという。

「第一部で展示する長大で創造性あふれる『わが永遠の魂』シリーズを一種の鏡として見ると、草間さんの芸術のすべてがそこに含まれるんですね。10代、20代の頃の要素も表れているし、ニューヨーク時代のミニマルな佇まいも今のシリーズにつながっている。これまでのさまざまなバリエーションが新しい連作にすべて含まれているのです」

「ですから展覧会では、回顧的なものと近作が循環していることがわかる構造になっています。ぜひ、草間芸術の過去と現在を重ね合わせて観てほしいと思っています」

「わが永遠の魂」シリーズより『いまわしい戦争のあとでは幸福で心が一杯になるばかり』2010年 ©YAYOI KUSAMA

「わが永遠の魂」シリーズより『原爆の足跡』2016年 ©YAYOI KUSAMA)

どの時代の草間作品にも共通するのは、愛、平和、生と死、宇宙といったテーマが時間や空間を越えて普遍的であること。そしてそれぞれの作品の有り様がとても直接的かつ直感的で、観る人にダイレクトに訴えかける力が強いところだ。

「子どもの頃のみじめな思い、人生の苦しさ、足踏みをしていた時代を思うと、私の芸術を評価し認めてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。私が死んだ後も、どうぞ私の創造への意欲と、芸術への希望と情熱を、ひとつでも汲んでいただければこれに勝る喜びはありません。みなさんの精神的な悩み、人生に対する悩みがあった時に、ぜひ私の生きてきた道をひとつでも見つけていただけたら、本当に嬉しいと思っています」と、展覧会記者発表で草間は涙ながらに語った。

「この世から自分が消えてしまっても、芸術の力は続いていきます」(『水玉の履歴書』内インタビューより)

「自分は宇宙には行けないが、こういうふうに創造している。自分の魂も、このように美しく見えることを願っている」(『IDOL MAGAZINE』2011年インタビューより)

2月21日に行なわれた内覧会には、草間も姿を現した。

『草間彌生 わが永遠の魂』会場風景

『草間彌生 わが永遠の魂』会場風景

『草間彌生 わが永遠の魂』会場風景

時代を超え、国境を越え、世界を虜にし続けている草間芸術。愛と情熱と希望に満ちたその魂の全貌に迫る世界は、きっと忘れがたいものとなるだろう。

参考文献:『無限の網—草間彌生自伝』(新潮文庫)、『水玉の履歴書』(集英社新書)、『ペンブックス14 やっぱり好きだ! 草間彌生。』(CCCメディアハウス)

(取材・文 樺山美夏

国立新美術館開館10周年

「草間彌生 わが永遠の魂」

【開催概要】

■会期:2017年2月22日(水)~5月22日(月)/毎週火曜日休館※5月2日(火)は開館

■会場:国立新美術館 企画展示室1E(東京都港区六本木7−22−2)

■開館時間:午前10時~午後6時まで/毎週金曜日と4月29日(土)~5月7日(日)は午後8時まで(入場は閉館の30分前まで)

■観覧料:一般1600円、大学生1200円)、高校生800円、中学生以下無料。

■主催:国立新美術館、朝日新聞社、テレビ朝日

■問い合わせ:03−5777−8600(ハローダイヤル)

■公式サイト:http://kusama2017.jp/

▼草間彌生の作品(画像集)▼


※画像集が表示されない場合は→こちら

注目記事